スサノヲ展

美術

 昨日は千葉県佐倉市の川村記念美術館に出かけました。
 「スサノヲの到来」展を観るためです。


 

 穏やかに晴れて暖かく、まずはきれいに整備された庭の菜の花がお出迎え。

 千葉市出身の同居人によれば、菜の花は千葉県の県花だそうです。


 
 しぶいですねぇ。

 さらには意味不明のオブジェが。



 美術館らしいといえばらしいように感じます。

 展覧会は、まずは土偶から始まり、一瞬、美術館ではなく博物館に来たような錯覚に襲われます。

 その後、古代から現代までのスサノヲをモチーフにした作品群がこれでもかと並んでいました。

 スサノオノミコトといえば、言わずと知れた天照大神の弟神で、八岐大蛇を退治した話が有名ですね。
 また、荒ぶる神として、様々な不行状があり、神々から嫌われたダーク・ヒーローとしても知られます。

 それら神話に描かれたスサノヲのイメージは、いかにも猛々しいもの。

 しかし、自分を追放した姉神を恋うたり、弱弱しい面も併せ持っており、なかなかに興味深いものでした。

 ただ、美術鑑賞をしているという気分になれず、神話から古代のお勉強をしにきたような気分になったことは、やや残念です。

 予断ですが、別棟にあるイタリアンの店は安価で、味も薄味、しかも豪華で、お勧めです。
 なんでも美術館には入らず、イタリアンのお店を予約して来る人もいるのだとか。

 変な話ですが、ここでの昼食が最も美的体験だったように感じます。
 車で行ったのでワインが飲めなかったのは痛恨事ですが。

 にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


美術館・ギャラリー ブログランキングへ