65歳

社会・政治

 年金支給開始年齢が順次65歳からに引き上げられることに伴い、事業主に対して希望者全員の65歳までの雇用を義務付けるという法律を作るとか作らないとか騒いでいます。
 経団連は当然反対で、連合は逆にこれを強く求めています。
 
 一サラリーマンとして私が気になるのは、掛け金の天引き。
 65歳まで働いたら、5年分よけいに天引きされちゃうということでしょうか。
 なんだか変な話ですね。

 死ぬ間際まで働いて掛け金をおさめ、支給開始年齢になったらとっとと死んでくれ、という姥捨てのような感じがします。
 
 それならいっそ年金制度など止めてしまって、老後が心配なら個人で貯金するなり保険に入るなりしたほうがよいですねぇ。

 私は毎月税金の他に、42,000円くらい年金や健康保険のための財源を天引きされています。
 税金の天引きが月23,000円くらいなので、税金よりはるかに高いのですよねぇ。

 これがそっくりそのまま収入になって、コツコツ貯金すれば、60歳の時点では2千万円くらいにはなる計算です。
 これに退職金を足せば、おそらく60歳以降一切働かなくても生きていけるでしょう。
 
 収めた分を取り返すには長生きしなければならず、長生きするとお金の面からだけ考えれば社会に損害を与えることになります。

 米国のように年金を完全に廃止するというのも一案です。
 
 現役世代が年金受給世代を支えるという年金本来の思想を維持できるような社会構造は完全に崩壊してしまいました。

 少子高齢化がここまで進んだ以上、もはや年金制度を維持しようとすることは、不可能を可能にする努力ともいうべき虚しいことです。

 年はくっても、てめぇのけつはてめぇで拭くのが野生動物である人間本来のあり方なんじゃないでしょうか。

にほんブログ村 政治ブログ 国政・政局へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い