
よろづを投げ捨てて
我が身、五十余年を過ごし、夢のごとし、幻のごとし。 既に半ばは過ぎにたり。 今はよろづを投げ捨てて、往生極楽を望まむと思ふ。 今様を集めた「梁塵秘抄」に見られるものです。 今様とは、今流行っている歌という意味で、平安時代末期の流行歌と言うべきものです。 流行歌だけあって、恋の歌なども多くみられますが、極楽往生を望む歌が多いように感じます。梁塵秘抄 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫)後白河院KADOKAWA 冒頭の今様は、もっと長いのですが、後略としました。 遊びや愛欲の世界に生きて五十を過ぎた男が発心し、極楽往生を望む今様です。 私もまた、8月で51歳になります。 発心を起こさぬどころか、まだまだ遊び足りない気分ですが、平安時代には50歳と言えば、老人の部類だったのでしょうね。 人生の終わりを予感すれば、極楽往生を遂げたいと思うのは人情と言うべきで、まして仏教が人々にとって身近な存在であった平安時代には、当然のことだったのでしょう。 現代では仏教と言えば葬式くらいしか思い浮かびません。 私は寺で生まれ育ちましたが、仏教について詳しくはありません。 それでも、死が...