
ソビエト崩壊から30年
昨日、12月25日でソビエト連邦崩壊からちょうど30年だそうです。 ゴルバチョフ大統領が辞任した日。 私は大学4年生で、近づく就職に恐怖していました。 ソ連の崩壊、驚きましたねぇ。 ソ連はかのレーガン大統領から悪の帝国とまで呼ばれ、共産社会に君臨していました。 当時は米ソの冷戦が激しく、まさかその一方が崩壊にいたるとは思っていませんでした。 ソ連崩壊は、米国の封じ込めによる結果だとする論や、構造的な問題、つまり共産社会という全体主義的な体制は、そもそも長持ちしない、とする論、あるいはゴルバチョフやエリツィンによる政策的な誘導によるとする説、色々飛び交いました。 その正否は歴史学者に任せるとして、私は単純に、あれほど強固に見えた体制が、わずか70年ばかりで崩壊してしまうという冷厳な事実に、ただ世の無常を感じるばかりでした。 欧州にはソ連の衛星国家とも言えた社会主義国家は存在しなくなり、今は中国や北朝鮮、ベトナムなど、アジアに見られるだけになりました。 特に中国は、その人口の多さと軍事的、経済的な力によって、米国をも脅かす超大国に成長を遂げました。 その事実を見るとき、少なくとも現時点では...