2022-10-08

スポンサーリンク
文学

昨日は冷たい雨が一日中降り続いて、師走並みの寒さでした。 今日は薄日が差して、秋らしい気温に戻りました。 季節の変わり目のせいか、最近、喉の調子が良くありません。 特に明け方から早朝にかけて、ひどく咳き込みます。 私は寝ると体が温まるタイプなのですが、その熱が咳を誘発しているように思います。 それが証拠に、起きだして少し冷えてくると、咳もだいぶ落ち着きます。 咳をしても一人 とは、尾崎放哉の代表作の自由律俳句です。尾崎放哉全句集 (ちくま文庫)尾崎 放哉筑摩書房 この人、東京帝国大学出のエリートで、若くして保険会社の重役にまで上り詰めますが、流浪の暮らしに憧れて妻子を捨てて四国の寺に住み込み、線香を売っては酒に換える生活をして、ほどなく、亡くなったと聞き及びます。 しかもひどい絡み酒で、住職から、与えられた寺域の小屋で呑むことは許しましたが、お店に行って呑むことを固く禁じました。 それはそうでしょう。 寺が面倒を見ている男が夜な夜な安酒場に現れて、客と言わず店員と言わず、誰彼なしに絡んでいたのでは、寺の面目も丸つぶれです。  この人と同時代を生き、並び称せられる種田山頭火は終始旅暮らし...
スポンサーリンク