2024-03

スポンサーリンク
文学

マチネの終わりに

平野啓一郎の「マチネの終わりに」を読了しました。 知りませんでしたが、映画化もされているようです。 恋愛小説というくくりになるのでしょうが、それだけではありません。 天才クラシックギター奏者である蒔野とジャーナリストの洋子の関係性を軸に物語は構築されています。 そこには天才音楽家であるための恍惚と苦悩が語られ、ジャーナリスト故の世界の出来事に対する一種の憤りみたいなものが色濃く描かれます。 恋愛小説と言っても、若い人のそれではなく、38歳の男と40歳の女、中年同士の恋愛です。 ただし、二人とも独身なので不倫というわけではありません。 もっとも、洋子はアメリカ人の男と婚約していますが。 二人はたった3回会っただけで、互いに激しく魅かれあいます。 しかし、蒔野を慕うマネージャーの女の偶然が招いた策略により、二人はボタンの掛け違いから、相手から疎まれるようになったと感じ、4度目の逢瀬はおあずけとなります。 その間、二人はそれぞれに恋をして別の相手と結婚し、子供をもうけます。 そのままなら、昔の恋の思い出として終わったのでしょうが、マネージャーの女は罪の意識に耐えられず、夫にも洋子にも何年も前...
散歩・旅行

時計

年度の終わりの土日。 新年度に襲い来る怒涛の忙しさに恐怖して打ち震えています。  千葉市の気温は24度まであがり、不安を少しでも軽減するため、お出かけしました。 桜が開花したばかりで花見は無理だと分かり切っていましたが、千葉城桜祭りの様子を見に行きました。 ほんのわずか、咲いていました。  それでもたくさんの人が花が無いのに野外で宴会を繰り広げ、静寂を破っていました。 的屋もたくさん出ていて、すっかり気分はお花見です。 来週末はきっと満開でしょうから、酒肴取り揃えてお花見に出かけたいと思っています。 帰りにそごう千葉店に寄りました。 色々見ているうちに、木工細工の掛け時計を発見、置時計にもなります。 今リビングに置いている置時計、私が25歳で独り暮らしを始めるときに使い始めた物で、もう30年も使ってしまいました。 リフォームをした時から新しい置時計が欲しいと思っていたのですが、なかなか気に入るものが無くてそのままにしていたのですが、良い出会いで時計を見つけ、購入したしだいです。  ↑これが古い時計です。 こちらが新しい時計。 素朴な感じが気に入りました。 その後デパ地下で和食のお弁当を...
精神障害

依存症

大谷選手の専属通訳の水原氏が解雇されました。 ギャンブル依存症で、使ってはいけない大金を使ってしまったようです。 依存症というのは種類がたくさんあって、アルコール依存症、薬物依存症(合法薬も含む)、ギャンブル依存症、買い物依存症、セックス依存症、などなど。 私は良くお酒を呑むし、抗精神病薬、抗不安薬を飲み続けているので、アルコール依存症や薬物依存症(ただし合法薬)になるリスクを常に持っています。 いや、あるいはすでにどちらかもしくは両方の依存症になっているのかもしれません。 抗精神病薬や抗不安薬を飲まないとまともに働けませんし、毎晩の晩酌はすっかり習慣になっています。 自分は酒と薬で死ぬんだろうなと、ぼんやり思ったりします。 3つ上の先輩で、肝臓がんで亡くなった人がいます。 48歳でした。 アルコール性肝炎から肝硬変になり、肝臓がんになるという、酒で死ぬ典型のような推移をたどりました。 この人、20代の頃から破滅的な酒飲みでした。 毎晩ウィスキーのボトルを1本開け、泥酔して眠り、出勤しても頭がぼうっとするらしく、トイレでこっそりウィスキーを呷る、いわゆる迎え酒を毎朝していたようです。 ...
文学

鏡の中は日曜日

先般読んで非常な感銘を受けた「ハサミ男」の作者、殊能将之の本格ミステリ「鏡の中は日曜日」を読みました。鏡の中は日曜日 (講談社文庫)殊能将之講談社 これを読んで、私は懐かしい気分になりました。 小学校高学年の頃、学校の図書室にあったシャーロック・ホームズシリーズや、エラリー・クイーン、アガサ・クリスティのミステリを熱心に読んでいたからです。 その後私は本格ミステリに興味を失い、読むことがなくなりました。 「ハサミ男」はどちらかというとホラー・サスペンスの趣があり、興味深く読んだので、同じ作者の小説を読んだわけです。ハサミ男 (講談社文庫)殊能将之講談社ハサミ男 豊川悦司/麻生久美子東宝 フランスの詩や本邦の短歌、考古学に知識が豊富なことがよく分かる、教養のある作家です。 それだけに文章にも品があってしかも読みやすい。 夢中で読んで、文庫本560ページの長編を一気に読んでしまいました。 しかし、私はやはり本格ミステリに興味を失っているようです。 要するに、面白いだけなのです。 明日には内容をわすれてしまいそうです。
文学

本心

かねて読み進めていた平野啓一郎の「本心」を昨夜読了しました。 平野啓一郎と言えば、大学在学中に「日蝕」でデビューし、同作で当時史上最年少で芥川賞を受賞しました。日蝕・一月物語(新潮文庫)平野 啓一郎新潮社 その流麗でやや難解な文章から三島由紀夫の再来とまで言われました。 私もその作品を読んで、とんでもないやつが出てきたと思った記憶があります。 しばらく平野作品を読まないでいたのですが、数年前「ドーン」という作品を読んで、違和感を覚えました。 擬古典的で美的な作品が、近未来SFみたいになっていたからです。 作家の興味関心は大きく変わり、人類はどこへ行くのか、ということをテーマにしているように思いました。ドーン (講談社文庫)平野 啓一郎講談社 で、今回読んだ「本心」。 これも近未来を描いた作品です。 最愛の母を事故で喪った29歳の青年。 深い喪失感から、VF(ヴァーチャル・フィギア)を作成する会社に頼んでVFの母親を作り、毎日ゴーグルを付けて母と会話します。 VFの母親は会話を通して学習し、本物の母親に近づいていきます。 母親は事故で亡くなっていますが、自由死という制度を使った自殺を考え...
スポンサーリンク