2024-06

スポンサーリンク
その他

26

昨日、6月13日は26回目の結婚記念日でした。 昨年は銀婚ということで、式を挙げた東京大神宮から祝詞に招待され、千葉からわざわざ飯田橋まで出かけました。 東京大神宮に隣接するマツヤ・サロンで宴会もあったのですが、25年前に同じ式場で式を挙げたというだけのご縁で氏素性の知れない人々と宴席を囲むのはつまらんと思い、宴は欠席しました。 その他に、二人で蓮池の路地裏にある千葉市一番の高級寿司でコースを食い、大酒をも喰らいました。 あれから一年。 今年は明日の土曜日に千葉駅から徒歩10分ほどの高級和食店で懐石料理を食いつつ、お酒をいただく予定にしています。 唯一の心配は先般軽い脳梗塞を起こした義母が入院中だということ。 脳梗塞はごく軽く、若ければ問題にならないらしいのですが、何しろ84歳と高齢ですから、どうなるか分かりません。 食事もほとんど取れず、このままでは鼻からチューブで栄養分を補給する他なくなるそうです。 もともとは食欲旺盛な健啖家だったのですが、年を取ると好きな飯も食えなくなるのでしょうか。 義母の晩年が安らかであらむことを。
映画

地獄の花園

今日は息つく暇もないほど忙しく、酒を呑もうとも思わなかったので駅前の中華屋で冷やし担々麺を食って帰宅するなり風呂も入らずリビングのホットカーペットで1時間ほど眠ってしまいました。 そうなると今度は眠れなくなるというのが世の常で、ネットフリックスでなるべく馬鹿々々しいドラマか映画を観ようと、「地獄の花園」というのが眼にとまり、なんとなく1時間40分ほどの作品を観てしまいました。地獄の花園永野芽郁 大会社には堅気のOLと喧嘩に明け暮れるヤンキーOLが存在する世界。 その世界で繰り広げられる抗争が描かれ、誠に馬鹿々々しいほど痛快です。 そんな中、堅気のOLとして生きている主人公の永野芽郁演じるナオコ、普通に仕事をし、仕事帰りには同僚と食事をしたりして、彼氏が欲しいとぼやきながら普通のOLとして生きています。 そんな中、途中入社の広瀬アリス演じるランが3派が入り乱れていたヤンキーOLたちを一日で傘下に収めてしまいます。 なぜかランとナオコは仲の良い友人になっています。 ランの強さに脅威を感じた一部上場の大会社のヤンキーOLがランを呼び出すためにナオコを拉致。 一人乗り込んだランは孤軍奮闘するも...
文学

永遠と横道世之介

横道世之介3部作の最後、「永遠と横道世之介」を読み終わりました。 上下2巻。 合わせて700頁に及ぶ長編です。 第1作では大学1年生の一年間を、第2作では就職に失敗してバイトで過ごす24歳の1年間を、今作ではまがりなりにもプロのカメラマンとなった39歳の世之介が描かれています。 お調子者で誰からも好かれる世之介。 唯一、女性からはもてません。 今作では、30歳でお付き合いした薄幸の女性との思い出が頻繁に語られます。 世之介が彼女に出会った時、すでに彼女は余命2年の宣告を受けていました。 しかし世之介は、彼女に「早く出会えて良かった」と言います。 2年遅かったら彼女は亡くなっていたと思うと、2年といえど長い年月なのかもしれません。 短い夏の思い出も、クリスマスの思い出も、2回だけ。 それでも世之介にとっては最高の彼女なのです。 彼女と死に別れて後、新しい彼女と付き合うことになりますが、あろうことか最初の告白の時に、「2番目に好き」と言ってしまいます。 死に別れた彼女が永遠に一番ということでしょうか。 世之介にとって最高の人生はリラックスして生きること。 世之介は実際にそうやって生きていま...
その他

義母の入院

今朝、義母が入所している施設から電話があり、朝食に箸を付けず、表情に精気が無く、血圧を測ったら上が190を超えていたとかで、掛りつけの内科に連れて行ったらその場で大きな病院へ行くよう紹介状を渡され、大病院で検査の結果、入院となりました。 脳梗塞とのことです。 一か月程度ということです。 今入っている施設は医療行為は行えないので、退院後は特別養護老人ホームに移る必要がありそうですが、果たして空いているか。 もし空いていなかったら、同居人は介護離職せざるを得ないでしょう。 人は簡単には亡くならないのかなと変なことを感じてしまいました。
精神障害

定員削減

6月17日(月)から、私の部署では1名定員削減の憂き目にあうことになりました。 私にとっては衝撃的な出来事です。 ただでさえ少ない人数でどうにか仕事を回してきたというのに。 部下たちの仕事の分担を考えなければなりません。 もちろん私の分担も。 上層部は私の病歴を当然知っています。 寛解に至って15年も経つので、もう負荷を増やしても大丈夫だろうという判断なのでしょうが、そんなに甘いものではありません。 じつはもう精神科医から休養すべきだと言われ、診断書も貰っています。 とりあえずはこの診断書を常に忍ばせ、様子を見つつ、もうダメだとなったら病気休暇に入ろうと思っています。 自分を守るのは自分だけですから。
スポンサーリンク