
私が先生を殺した
今夜はミステリーを読みました。 テンポが良くて物語が疾走する快感に心奪われ、400頁を一気読みしてしまいました。 読んだのは「私が先生を殺した」です。私が先生を殺した (小学館文庫)桜井美奈小学館 物語の冒頭、ある私立高校の避難訓練で校庭に全校生徒が集まる中、27歳の人気教師が屋上から飛び降り自殺します。 一体何があったのか。 物語は語り手が次々と変わり、それぞれの視点から事件に関する一部が語られます。 このあたり、湊かなえの「告白」との類似を感じさせます。告白 (双葉文庫)湊かなえ双葉社告白松たか子 語り手が変われば物語が多重的になっていくというのは、芥川龍之介の名作「藪の中」でよく示されています。藪の中・将軍 (角川文庫)芥川 龍之介KADOKAWA そのため、この手法は時折見かけますが、「私が先生を殺した」では、物語が多重的になるかと思いきや、最後の語り手である自殺した人気教師によって、怖ろしい真実と切ない自殺動機が語られ、一つに収斂していくという、エンターテイメントらしい分かりやすい結末が待っています。 久しぶりに平易で抜群に面白いエンターテイメントに接することが出来たのは私に...