散歩・旅行

スポンサーリンク
散歩・旅行

浜町界隈

晴天に恵まれて、今日も都内散歩を楽しみました。 昨日は山の手でしたので、今日は下町。 日本橋浜町界隈をぶらつきました。 浜町公園駐車場に車を止めて、まずは隅田川の川沿いを両国橋方面へ。 隅田川では、東京消防庁の方々が、船の訓練を行っていました。 格好良いですねぇ。 自分がデスクワークで生計を立てているせいか、ガテンな仕事にあこがれます。 しばらく眺めていました。 「海難救助の仕事がしたいなぁ」とつぶやいたら、同居人が爆笑しながら、「絶対無理」と答えよりました。 あぁ、鋼の肉体が欲しいものです。 その後ジョナサンで昼食をとり、甘酒横丁の呉服屋を冷やかしたりしながら人形町へ出て、新築成った水天宮にお参り。 水天宮、ぴかぴかでした。 さらにやげん掘り通りに出てやげん不動尊をお参り。 やげん堀りの本店は駒形だか浅草だかにあったように記憶していましたが、もともとは東日本橋にあったのが、移転したそうです。 勉強になります。 新たな発見と道に迷うことこそ散歩の醍醐味。 そういえば私が学生の頃は散歩と言わずに路上考現学などと偉そうに名乗っている人々がいましたが、もう誰もそんなこと言わなくなりました。 ...
散歩・旅行

鬱屈

昨日は強風が吹く中、晴れたので神宮外苑から青山あたりを散歩しようと、車を絵画館駐車場へと走らせました。 しかし、着いてびっくり。 国立競技場工事の関係で、神宮外苑一帯が通行止めになっているではありませんか。 仕方なく、外苑西通り沿いにある立体の時間貸し駐車場に車をとめて、裏道を表参道方面へと歩き出しました。 思えば30年前、私は神宮球場の向かいに建つ高校に通っていたのでした。 当時は少年ゆえの鬱屈を抱え、なんとなく不安で不満な日々をおくっていましたっけ。 30年後、中年になって嬉々として散歩に来るとは思いもよりませんでした。 時の流れは残酷であると同時に、あらゆる鬱屈を癒してくれるもののようです。 今も私は中年なりの鬱屈を抱えてはいますが、少年の日の、生物の本質のようなそれとは自ずと違う、垢にまみれたものなっています。 そんなことを考えながら表参道に到着。 まい泉で豚しょうが焼き定食をいただき、また別の道で神宮外苑へと戻りました。 絵画館前では多くの子供たちが自転車に乗る練習をしていました。 遅刻を怖れて毎朝駆け抜けた絵画館前広場。 今の私は走ることなんてありはしません。 あの頃は23...
散歩・旅行

花筏

昨夜、NHKのニュースで、隅田川に散った花びらが集まって筏のようになる花筏が見られる、と聞き、隅田川を目指しました。 車を吾妻橋の墨田区側にあるコインパーキングにとめ、早速吾妻橋へ。 橋の上から隅田川をのぞきましたが、花筏は全く見られません。 東京湾に向かう遊覧船や屋形船が行きかい、花を散らしてしまったようです。 これはどうも時と場所を選ぶようじゃわい、と気づきました。 公園では桜祭りを開催していましたが、ほとんど葉桜状態。 残念です。 気を取り直して浅草をふらふら。 それにしても外国人観光客が増えました。 やたらと目に付いたのが、薄汚れた安そうな着物をおかしな着こなしで着ている若者たち。 ほとんどが、お着物体験で着物をレンタルして浅草をほっつき歩くアジア系の外国人のようでした。 安っぽくて薄汚れているのは仕方ないとしても、着物レンタルのお店、もうちょっときちんと着付けてやれないものですかねぇ。 白人のおばちゃんが、そういうアジア系の若い女性を日本人だと勘違いしたらしく、道を尋ねましたが、「コリアン」と言われてびっくりしていました。 韓国人だったのですね。 隣国ですし、顔も似ていますし...
散歩・旅行

花冷え

花冷えの土曜日、千葉城さくら祭りに出かけました。  午前中のせいか、人はそう多くありません。 しかし桜は見事に咲いていました。 役人の世界に入って25回目の桜です。 どこもそうなのかもしれませんが、会計年度が4月に切り替わるため、この時季は猛烈な忙しさで、桜を観ると憂鬱になる悪い癖は直りません。 それでも、日に日に暖かくなるのは嬉しいものです。 普段は閑散としている千葉城も、春の到来を寿いでいるようです。 来週からまた忙しい日が続きますが、週末は仕事を忘れて桜に酔いしれたいものです。 本当は花の下で酒でも飲みたかったのですが、夕方、精神科の診察があるので散策だけにとどめておきました。 診察室に酔眼で出向くわけにはいきませんから。
散歩・旅行

梅祭り

今日は見事に晴れて、気温も上がりました。 そうすると当然、ふらふらと歩き出したくなります。 湯島天神で梅祭りを開催していると聞き、車を走らせました。 幸いにして、湯島天神の半地下駐車場が1台空いていました。 今日の装いは明るい茶の着物に緑の帯と同じく緑の羽織を合わせました。 我ながらきまっています。 湯島天神は、早春の気配に誘われて梅見に出てきた善男善女でたいそうな賑わい。 的屋もたくさん並んで、太鼓などが打ち鳴らされ、華やかな雰囲気です。 白梅が多かったようですが、紅梅もわずかばかり咲いていて、目を楽しませてくれます。  本殿では結婚式も執り行われていました。 無料で梅昆布茶を飲ませてくれました。 これが抜群に旨かったですねぇ。 梅を堪能した後は、上野界隈を散策して帰りました。 よい土曜日に恵まれたと、喜ばしく思っています。にほんブログ村 人気ブログランキングへ
スポンサーリンク