散歩・旅行

スポンサーリンク
散歩・旅行

銀杏並木

今日は昨日とうって変わって秋晴れに恵まれました。 そこで、晩秋の散歩としゃれこみました。 最近、渋谷駅東口の東急文化会館が取り壊され、ヒカリエというショッピング・ビルに生まれ変わり、しかもJRと、なぜか地下鉄なのに地上3階にホームがある銀座線、それに東横線を結ぶ巨大な陸橋で結ばれ、渋谷の人の流れが変わったという話を聞いて、久方ぶりに渋谷に出かけました。 渋谷駅と東京メトロ表参道駅は私が通っていた大学の最寄り駅で、少々土地勘があります。 もっとも、人混みを嫌う私はよほどの理由が無い限り渋谷駅を利用することはなく、いつも表参道駅を利用していました。 それでも時折学校帰りに渋谷駅東口の東急文化会館で映画を観たりしましたから、興味をそそられたというわけです。 昭和の香りが漂っていた東急文化会館跡地には、巨大で小奇麗な建物が建ち、多くの人が買い物や食事を楽しんでいました。 109などがあり、渋谷の象徴であるハチ公口のスクランブル交差点のあたりとは客層が大きく異なり、東口及びヒカリエは大人の町の風格を醸し出し、なかなか居心地の良い所でした。 最近は外国人観光客がスクランブル交差点の雑踏を眺めるため...
散歩・旅行

東京駅丸の内駅舎

今日の首都圏はきれいな秋晴れに恵まれました。 すると当然、私は散歩に出かけたくなります。 今日は戦災で一部が欠損されたままだった東京駅丸の内駅舎及び東京ステーション・ホテルが復元工事が終ったとの事で、わざわざ出かけました。 3階部分が復元なって、かつての威容を取り戻しました。 ずいぶん多くの人が丸の内口からこの駅舎を写真におさめていました。 丸ビルで昼食をしたため、丸の内仲通りをなんとなく有楽町方面へと歩き出しました。 丸の内口は八重洲口と違って、オフィス・ビルしかないイメージでしたが、いつの間にか丸の内仲通りは石畳に並木が整備され、雑貨屋や服飾店や飲食店が立ち並ぶちょっとした繁華街に生まれ変わっていました。 雰囲気は表参道や自由が丘を彷彿とさせる感じでしょうか。 大きく違うのは、紳士服店が多いことでしょうねぇ。 ま、お土地柄ですかね。 東京国際フォーラムのまわりには、IMFの総会が開かれているとあって、外交官ナンバーの黒塗りの高級車ばかりで渋滞を起こしていました。 そして警察車両やおまわりさんがたくさんいて、物々しい雰囲気でした。 洞爺湖サミットのように田舎のリゾート・ホテルで開催す...
散歩・旅行

田端文士村

今日は本当に涼しかったですねぇ。 半袖では肌寒いくらいでした。 と、いうことで、私の小さな放浪願望を満たすべく、都内散歩へと向かいました。 まだ上陸したことがない、田端を目指しました。 田端は芥川龍之介や室生犀星などが居住して、一時期田端文士村と言われたお土地柄。 さぞかし名所旧跡が多かろうと思ったのです。 田端の道は不案内なので、まずは車で上野へ。 上野警察署前の時間貸し駐車場へ車を停めて山手線に乗ること8分。 田端駅に到着です。 まずは駅前にある田端文士村記念館に行き、地図を貰いました。 そこから歩くこと約10分。 芥川龍之介旧居跡に着きました。 そこで愕然とします。 看板が一枚あるだけで、何の痕跡も無いのです。 そこで急遽文士村散策を止め、点在する寺社仏閣をめぐりながら山の手の町並みをそぞろ歩くことにしました。 古い真言宗のお寺や、かなり大きな神社がありました。 目を引いたのが、赤紙仁王尊。 自分の悪いところを仁王様の体に移しちゃおうと、赤い紙をはるのです。 仁王尊は赤紙でおおわれ、何がなんだかわからなくなっていました。 これでは仁王尊もたまったものではありません。  わけがわか...
散歩・旅行

思い残し

明日で8月も終わり。 夏休みの宿題に追われる子どもたちの断末魔の悲鳴が聞こえるようです。  私は子どもの頃、夏休みの宿題はほとんど7月中に終わらせていましたね。 今考えても驚くべきは、絵日記まで終わらせていたことです。 未来を予測していたんでしょうか。 ただし、日々の天気の欄は空欄にしていました。 工作だけがいつもぎりぎりでした。 手先が不器用でしたから。 ある時、親戚のおじさんが手製の湯かき棒を夏休み中にもってきてくれて、これ幸いと、夏休みの工作として学校に持っていって、出来が良いと褒められたことがあります。 それはそうでしょうねぇ。 そういうのが得意な大人が作ったものなのですから。 でも今は湯かき棒なんて見かけなくなりました。 今の風呂は温度設定まで出来ますから、そんな物必要ないのでしょう。 子どもの頃は水を張って、それからガスでわかしましたから、下のほうと上のほうで湯温が違っており、入る前に風呂の湯をかき回すのは必至だったのですよねぇ。 私には経験がありませんが、子どもの頃、親の田舎に帰ると薪で湯を沸かす、と言っていた同級生がいました。 未経験者には薪に火をつけるのがなかなか難し...
散歩・旅行

奥日光

昨夜、奥日光から帰ってきました。 気温は東京近郊でいうと10月初旬くらいの感じでしょうか。 日中は爽やかで、朝晩は寒いくらいでした。 新幹線で高崎まで行き、在来線で沼田へ出ました。 沼田駅前でレンタカーを借り、奥日光を目指しました。 普通は日光駅に出るのでしょうが、いろは坂が私にとってストレスなため、やむを得ずとった行き方です。 この作戦、見事にあたり、運転時間は長くなりましたが、きついカーブはほんのわずかで、峠道もそれほど苦になりませんでした。 いろは坂と違って途中多くの道の駅などがあり、休憩もできましたし。 まずたどり着いたのは、中禅寺湖よりも少し沼田寄りの湯の湖。 車から降りた瞬間、ずいぶん涼しいと感じました。 沼田駅前は千葉市以上に蒸し暑かったので、ずいぶんと標高が高いのだと実感させられました。 ここは日光湯元温泉の中心で、たくさんの温泉宿があり、硫黄の匂いが鼻につきますが、中禅寺湖畔ほど人けがなく、静かで良い湖畔でしたね。 ここでゆばそばを食いました。 京都のゆばと比べて巨大で野趣あふれる田舎そばでした。  一周3キロの遊歩道が整備されており、一時間ほどかけて湯の湖を一周しま...
スポンサーリンク