散歩・旅行

スポンサーリンク
散歩・旅行

歩人館

今まで履いていた散歩用の靴がぼろぼろになったため、散歩用の歩きやすい靴を求めて、千葉駅そばのアシックス直営の歩人館という靴屋を訪れました。 噂には聞いていましたが、ここで靴を買うのは一苦労です。 まずは専用の機械に素足を突っ込み、足の大きさ、形状、歩き方の癖などを調べます。 続いて店員が合った靴を次から次へと持ってきて、それを履いてみて、店内を歩き回ってみます。 少しでも違和感があれば、それを店員に伝え、再度計測し、次の靴を探します。 そんなことを小一時間も繰り返し、ようやっと、合う靴にめぐり合えました。 金額は一万五千円と、そう高くはありません。 でその靴を履いてみると、まるで足袋でもはいているようなフィット感と、履いているんだか分からないような軽さが心地よく、早速靴を新しい物に履き替えて、二時間ばかりも千葉周辺を歩き回りました。 実に久しぶりに、2万歩を超えました。 システムが億劫で手を出さなかった歩人館ですが、こんなことならもっと早くここの靴を買うんでした。 しかも靴底が減ったら、2000円程度で張り替えてくれるそうです。 長く履けそうです。 昨日支給のボーナスで購入しました。 ...
散歩・旅行

大賀蓮

今日は千葉公園に大賀蓮を見に行きました。 大賀蓮は昭和26年に千葉市内で発見された2千年前の蓮の種を大賀博士が発芽させたもので、以来、千葉市の花ということになっています。 千葉市のキャラクター、チハナちゃんは大賀蓮をもとにデザインされたものです。 千葉公園内にある大賀蓮の池の周辺は、普段閑散としているのに今日はたいそうな人出でした。 じつは千葉市内に住まいして十数年経ちますが、咲いているのを見るのは初めてです。 古代の花らしく、大きくて素朴な味わいでした。 まさに開こうとしている大賀蓮です。 見事に開いた大賀蓮です。 散った後の大賀蓮です。 大賀蓮の花は開花からわずか4日で散ってしまうとのことで、そのはかなさは桜以上です。 ただ、同じ蓮池の大賀蓮でも、咲く時期にばらつきがあるため、2週間くらいは楽しめるようです。 こうして咲こうとする姿、咲いている姿、散ってしまった後の姿を写真で並べてみると、まるで人の一生のようで感慨深いものがありますね。 興亡や 千万の蓮 くれなゐに  と詠んだのは山口青邨でしたか。 たしかにそんな気分にさせる蓮池の光景でした。にほんブログ村 人気ブログランキングへ...
散歩・旅行

日本橋

今日は週末恒例の散歩です。 普段人けの少ないところで暮らし、働いているせいか、週末は都内に行きたくなります。 せっかく千葉市に住んでいるのだから房総方面へ行けば良さそうなものですが、休みの日は道も電車も下りのほうが混むので、ついお上りさんになってしまうというわけです。 もちろん、平日都内で働くのは絶対に嫌です。 高校、大学の7年間、朝のラッシュに耐えながら通学し、就職は絶対に下りで通える所にしようと決め、その通りになりました。 幸せ。 今日は日本橋に行きました。 半蔵門線水天宮前駅で降り、まずは水天宮に参拝。 安産の神様ということで、赤ちゃんを連れた夫婦とその親と思しき家族連れが、きちんとした身なりで大勢参拝していました。 私はといえば、日本全国の妊婦の皆様の安産と、子に恵まれない夫婦の子宝を祈願しました。 少子高齢化が進むわが国にとって、子どもはまさしく国宝ですから。 甘酒横丁を冷やかし、兜町方面へ。 東京証券取引所や野村證券の威容に圧倒されつつ、日本橋へと向かいました。 日本橋は繁華街というほどではないですが、それでも三越や高島屋、古くからの老舗などが立ち並び、江戸の繁栄を思わせる...
散歩・旅行

万歩計

先日、新しい万歩計を購入しました。 パソコンに歩数や歩行距離、歩行時間、消費カロリー、燃焼した体脂肪などのデータを取り込んで、見やすい表にしてくれるタイプの物です。↓ これがその優れ物です。オムロン(OMRON) ヘルスカウンタ Walking style HJ-710ITオムロン(OMRON)オムロン(OMRON) これがまたやたらと感度が良いのです。 ちょっと貧乏ゆすりしただけで、歩数がぐんぐん伸びていきます。 驚きました。 貧乏ゆすりも歩行にカウントするのですね。 貧乏ゆすりといえば、かつては悪い癖として矯正されたものです。 それが最近では、血行を良くしてエコノミー・クラス症候群の予防になるとか、足を引き締める効果があるとか、あるいはリズミカルな運動によって脳内のセロトニンの分泌を促し、ストレス解消に効果があるとか言われるようになりました。 一説には、3分間の両足による貧乏ゆすりは、20分間の散歩に匹敵する運動効果があるとかないとか。 それが本当だとしても、やはり教え込まれた、行儀が悪いという感覚は、一朝一夕で改まるものではありません。 私は万歩計に貧乏ゆすりがカウントされてしま...
散歩・旅行

馬鹿と煙

馬鹿と煙は高い所が好きと言いますが、本日開業の東京スカイツリーをめぐる狂騒ぶりを見ていると、馬鹿と煙ではなくて、凡人と煙のような気がしますねぇ。 人が集まれば飲食し、それが観光となれば土産を買うでしょう。 要するに寂れた下町だった墨田区の一角に、巨大な金が落ちるというわけで、金の匂いに聡い輩と、金を落とすことしか能が無い馬鹿が騒ぎ立てているというわけです。 なんであんなもの都区内に作ってしまったんでしょうねぇ。 ますます都内に人が集まってしまうではないですか。 埼玉あたりに作れば良かったものを。 そうはいっても、私もいずれは東京スカイツリーの展望台に登るでしょう。 この狂騒が一段落した後、3年後か5年後か知りませんが、いずれは。  じつは私も馬鹿と煙の一員で、高い所が好きなのですよ。人気ブログランキングへ ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
スポンサーリンク