散歩・旅行

スポンサーリンク
散歩・旅行

お仕事終了

準備も含め、今朝八時半から17時まで続いたイベントが大過なく終了しました。 まずはめでたい。 イベント仕事の良いところは、時間がくれば終わっちゃうことでしょうねぇ。 多少のトラブルやミスはありましたが、それは対応できる範囲内のことでした。 ところが、これが会計検査院から指摘事項を受けたとなると、永遠に終わらないんじゃないかと思うほど、あの書類を出せこの調書を作れ、やれ再発防止策だ、やれ管理職の処分だと、半年も一年も続きます。 お金を扱う部署の厳しさは、現場仕事のそれとは異質なものです。 今日のは典型的な現場仕事。 終わってしまえば気持ちは晴れやかです。 でも昨日買ったウィスキーがずいぶん余っているので、ロックでちびちびやっています。 私はウィスキーを水で割ったりソーダで割ったりする人の気がしれません。 ストレートかロックで飲まないと、ウィスキー本来のふくよかな味が味わえないではありませんか。 ホテルから職場へタクシーで向かう道すがら、山にへばりつくように家々が立っている光景を見ました。 坂だらけの長崎らしい風景です。 見渡す限り山が見えない、広大な関東平野に位置する首都圏で生まれ育ち、...
散歩・旅行

昨夜は女子サッカーを横になってテレビ観戦している間にいつの間にか寝てしまい、気が付くとちょうど試合終了。 引き分けでしたね。 負けなかったことを良しとしましょう。 朝飯前、ホテル近くの中華街をぶらぶらしました。 中華街とは言ってもほんの通り一本だけで、横浜や神戸の巨大な中華街とはイメージが違います。 そこがなんとなくうら寂しくて、かえって風情がありました。 子どもの頃訪れたはずなのですが、こんなに小さな通りだったかと、記憶違いに愕然としました。 ホテルの朝食はバイキング。 恐れていたとおり、トヨタ自動車大学校の研修生と思しき若者であふれかえっており、驚異的な食欲を見せていました。 バイキングというのはいわゆる食い放題ですから、いくら食っても構わないのでしょうが、てんこ盛りの飯を三杯も四杯もおかわりし、しかもそれを牛乳やオレンジジュースで流し込むその姿は、頼もしいような、気色悪いような、奇妙な感じでした。 飯を茶碗に半分と味噌汁と塩鮭だけで腹がいっぱいになってしまうおじさんには、うらやましい胃袋です。 今日はこれからお仕事。 ホテルから現地には市電でいけばよいのでしょうが、路線図を見ると...
散歩・旅行

長崎出張

明日の長崎県立歴史文化博物館でのイベントに備え、はるばる飛行機に乗ってやってきました。 今、17時30分。 ビジネスホテルにチェックインし、ホテルのパソコンから打っています。 ずいぶん日が高いようです。 やっぱり千葉よりだいぶ西ですから、朝日は遅く、夕日は長いんでしょうね。 神経が高ぶっているようで、早くもウィスキーをちびちびやっています。 飛行機の予約は一般席でしたが、クラスJが空いているとのことで、差額1,000円を払って1クラス上の席で、飛行機内は快適でした。 私のような人ごみや狭い場所が極端に苦手な精神障害者にとって、2時間を快適に過ごせるかどうかは大問題で、1,000円なら安いものです。 そうは言っても自宅を出たのが10時30分ですから、さすがに疲れました。 楽しい遊びの旅行ならいざ知らず、つまらない出張で夜の街に繰り出す気も起きず、ウィスキーと柿ピーとほたての乾燥貝柱、それにおにぎりを二つコンビニで仕入れてきました。 昔みたいな官官接待という風習も無くなりましたし。 今夜はもう一歩たりともホテルの外に出ようとは思いません。 じつは長崎は母親の出身地。 子どもの頃毎年のように...
散歩・旅行

歩人館

今まで履いていた散歩用の靴がぼろぼろになったため、散歩用の歩きやすい靴を求めて、千葉駅そばのアシックス直営の歩人館という靴屋を訪れました。 噂には聞いていましたが、ここで靴を買うのは一苦労です。 まずは専用の機械に素足を突っ込み、足の大きさ、形状、歩き方の癖などを調べます。 続いて店員が合った靴を次から次へと持ってきて、それを履いてみて、店内を歩き回ってみます。 少しでも違和感があれば、それを店員に伝え、再度計測し、次の靴を探します。 そんなことを小一時間も繰り返し、ようやっと、合う靴にめぐり合えました。 金額は一万五千円と、そう高くはありません。 でその靴を履いてみると、まるで足袋でもはいているようなフィット感と、履いているんだか分からないような軽さが心地よく、早速靴を新しい物に履き替えて、二時間ばかりも千葉周辺を歩き回りました。 実に久しぶりに、2万歩を超えました。 システムが億劫で手を出さなかった歩人館ですが、こんなことならもっと早くここの靴を買うんでした。 しかも靴底が減ったら、2000円程度で張り替えてくれるそうです。 長く履けそうです。 昨日支給のボーナスで購入しました。 ...
散歩・旅行

大賀蓮

今日は千葉公園に大賀蓮を見に行きました。 大賀蓮は昭和26年に千葉市内で発見された2千年前の蓮の種を大賀博士が発芽させたもので、以来、千葉市の花ということになっています。 千葉市のキャラクター、チハナちゃんは大賀蓮をもとにデザインされたものです。 千葉公園内にある大賀蓮の池の周辺は、普段閑散としているのに今日はたいそうな人出でした。 じつは千葉市内に住まいして十数年経ちますが、咲いているのを見るのは初めてです。 古代の花らしく、大きくて素朴な味わいでした。 まさに開こうとしている大賀蓮です。 見事に開いた大賀蓮です。 散った後の大賀蓮です。 大賀蓮の花は開花からわずか4日で散ってしまうとのことで、そのはかなさは桜以上です。 ただ、同じ蓮池の大賀蓮でも、咲く時期にばらつきがあるため、2週間くらいは楽しめるようです。 こうして咲こうとする姿、咲いている姿、散ってしまった後の姿を写真で並べてみると、まるで人の一生のようで感慨深いものがありますね。 興亡や 千万の蓮 くれなゐに  と詠んだのは山口青邨でしたか。 たしかにそんな気分にさせる蓮池の光景でした。にほんブログ村 人気ブログランキングへ...
スポンサーリンク