散歩・旅行

スポンサーリンク
散歩・旅行

お伊勢詣り

二泊三日の伊勢・鳥羽旅行から昨夜帰りました。 初日の午後、雨に降られましたが、それ以外はなんとか持ちこたえてくれました。 まずは、豊受大神宮(とようけだいじんぐう、外宮=げくう)参拝です。 伊勢市駅から歩いて五分ほどで、外宮入口に着きますが、御宮までは十分以上歩かなければならず、また、社は見えないように塀や布で隠されています。 遠く鳥居から、二礼二拍手一礼の正しい作法で参拝しました。 お名前の「うけ」とは食物のことで、豊受大御神(とようけのおおみかみ)は食物・穀物を司る神です。このことより、衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられています。 内宮にまつられる天照大神の生活を守る神様です。外宮です。 お昼は伊勢名物、伊勢うどんです。 柔らかくゆでた太麺に、ほとんど生醤油に近いしょっぱいたれをたっぷりとかけたうどんで、正直、食うのが苦痛でした。名物にうまいもの無し、とは、この伊勢うどんからきているのでは、と思いました。伊勢うどんです。 満足いくものではありませんでしたが、昼を食って、バスで皇室の御祖神である天照大御神(あまてらすおおみかみ) を祀る内宮に向かいました。 こちらはたいへんな...
散歩・旅行

行ってきます

これからお伊勢参りに出発です。 行ってきます。
散歩・旅行

夏休み

今日から来週の水曜日まで、遅い夏休みです。 暑い時期に休んでも、何もする気が起きないと思い、この時期にしました。 予想は的中。すっかり涼しくなりました。 明日から二泊三日でお伊勢参りに行く予定です。 学生時代、外宮だけ参拝したのですが、内宮には足を踏み入れたことがありません。 今回は古来からのならわしに従って、外宮から内宮へと参拝しようと思っています。 伊勢神宮の他に、二見浦をぶらつき、帰りは乗換駅でもあるので、素通りばかりしてきた名古屋にも立ち寄ろうかと思っています。 去年は京都に行きました。 関西は歴史や文学に関する史跡があって面白いですね。 関東の片田舎に住む者にとって、都とその周辺はあこがれのまとです。 京都でとった宿は、大通りをはさんで向かい側に在原業平邸跡の石碑が建っていて、びっくりしました。 伊勢は古来から文学作品にも多く取り上げられ、江戸時代には参拝が江戸庶民にブームを巻き起こした社。 靖国神社と違って総理大臣や皇族が堂々と訪れても、何の問題も起きない真なる聖地です。 仏教と神道を比較すると、仏教は深い思想性が魅力で、神道はスタイリッシュな儀式や衣装が魅力ですね。 用明...
散歩・旅行

暑い

今日は所用があって青山に出かけました。用事はすぐに済んだので、神宮外苑から表参道のあたりを散策しました。 陽射しはすっかり夏で、大汗をかきました。 青山通りはただの幹線道路なので、面白くありませんが、一歩裏道に入った、北青山のあたりは、趣味的な店が多くて楽しめます。 子供用の和食器専門店だとか、各種封筒だけを売る店とか。服屋もたくさんありますが、私はあまりファッションには興味がありません。 人に不快感を与えないような、清潔な服装をしていれば十分だと思います。 このあたりは、東京でも一番きれいなところですね。明治神宮など緑も多いですし。 四半世紀も前、私は神宮外苑に在る高校に通っていました。  学校帰りに南青山にあるオカルティズムの専門書店に行ったことがあります。 当時私は、オカルティズムによって、宇宙の真理を直感できるのではないか、と考えていたのです。 書店というより喫茶店といった趣で、インドっぽい格好や、仙人のような格好の奇妙な身なりをした人が数人、お茶を飲みながらオカルト談義に花を咲かせていました。  学生服の私は珍しがられて、色々と教えてくれました。 何か青少年を見ると、教えたく...
散歩・旅行

東京西郊

2・3日と、東京西郊外を散歩しました。 府中や国立、八王子、それに23区内ですが高円寺などです。 東京西郊は都心から遠いわりに、人が多く、驚きました。中央線のブランド力なのでしょうか。 現在私が住まいする千葉市内はもちろんのこと、実家の東京都江戸川区よりもはるかに混雑していました。東京東部は都心に近い割に家賃が安く、穴場ですね。  府中の大国魂神社です。 広大な敷地に、多くの的屋が並んでいました。 3日の夜はくらやみ祭りという奇祭が催されるとか。一日早くて残念です。 府中の高安寺山門です。 水子供養とか墓地分譲とか、商売っ気の多い寺でした。 府中郷土の森の最寄り駅、分倍河原駅前の新田義貞公の銅像です。駅前で妙に浮いていました。 知る人ぞ知る国立の食器店、黄色い鳥です。 狭い店内に、多くの女性がひしめいていて、私はただ、呆然とするのみです。 高円寺です。不覚にも、高円寺というお寺が地名の由来とは知りませんでした。  お寺というのは大体において庭がきれいに手入れされていて、いかにも人工的な美という感じがします。一方神社は自然をそのまま残した森の風情が漂っています。どちらが良いかはお好みです...
スポンサーリンク