スポンサーリンク
映画

吸血鬼と狼男

DVDで「アンダーワールド」を観ました。吸血鬼族と、狼男族の、千年にわたる暗闘を描いた作品です。 とはいっても、現代の戦闘は自動小銃と手榴弾で行われるので、人間同士の戦いとなんらかわりません。 お互いが絶対の正義だと信じていること、双方が化け物であること、まったく、人間の戦と同じです。 一度は収まった戦闘が、新しいヴァンパイアの長老復活により、一層激しくなることが予感されて、終わります。 それにしても、人間は戦いやら、陰謀やらがよほど好きですね。 そんなことを思い知らされると、私は隠居して、句作の旅にでも出たくなるのです。アンダーワールド ビギンズ コレクターズ・エディション ローナ・ミトラ,マイケル・シーン,ビル・ナイ,スティーヴン・マッキントッシュソニー・ピクチャーズエンタテインメント
文学

テレビと学徒兵

昨夜、突然テレビが不具合となり、修理を依頼したら、明日とのこと、今宵はテレビが見られない、静かな夜です。私はもともとあまりテレビを見ませんが、ニュースだけは必ず見ています。それさえ見られないのはさびしいかと思いきや、意外なことに静で心地よい夜を過ごしています。 テレビが見られないので、晩酌の友に、「きけ わだつみのこえ」をぱらぱらめくっています。これは私が中学生の頃、母から読むように勧められたもので、確かに二十数年前、律儀に読んだ覚えがありますが、今となってはすっかり忘れていました。それを今宵、本棚から取り出したのは、偶然の再会とでも言うべきものでしょう。 内容は、学徒兵の日記や書簡を編纂したものです。 その中身を読んでみると、当時の学徒兵たちの多くが、極めて冷静で、日本の敗戦を予測していたことに驚きます。 海軍にしても陸軍にしても、勝算もなく、負け方さえ考えずに始めた戦ですから、当然といえば当然です。 米国がハルノートなる無謀な要求を突きつけたのが直接のきっかけではありますが、帝国主義国家が乱立する当時にあって、太平洋を隔てた日米が開戦するのは、不可避であったことでしょう。 責めるべ...
精神障害

うなされる

昨夜は、ひどい悪夢にうなされました。 悪徳自動車屋から、40万円もの修理代を請求され、私は明細の提示を求めますが、果たされず、ほとんど怒鳴りあいになってしまう、というものです。 汗をびっしょりかいて、目覚めました。 昨日愛車のバッテリーがあがり、ディーラーでバッテリー交換をおこなったら思いのほか高額で、しょんぼりしたのが、背景にあるようです。 しかし人間の深層心理は、こんな風に分かりやすく顕現することがあるのですね。
散歩・旅行

大国主命

今日、津田沼辺りをぶらついていて、偶然、菊田神社というお社をお参りする機会を得ました。 規模は小さいながら、風情あるたたずまいで、関東には珍しく、社殿は出雲大社系の造りと見えました。 神社の縁起を読むと、案の定、大国主命を祀っている、とのことでした。また同時に、藤原時平を祀っている、とも。 しかし、縁起には専ら藤原時平を祀った経緯ばかりがつづられており、大国主命を祀った理由には、一言も触れらていないのでした。 それはなぜか。 古事記でも日本書紀でも、大国主命が天照大神に国譲りをした話は、詳しく書かれていません。まるで大国主命が、何の理由もなく、差し出したごとくです。 しかし実際には、大きな戦が行われ、敗れた出雲側がやむなく天孫側に国を渡したと考えられます。 古くは、出雲の社殿には、縄が打たれていた、という言い伝えも聞こえます。 その古代史の闇は、今となっては解明のしようもありません。 しかし、敗者は常に、悪なのだ、ということは、今も昔も変わりません。 日本が米国に敗れたのは、悪だからではありません。敗れたから、悪なのです。 愚かな人間は、勝った負けたと言い募り、勝者は敗者を悪に仕立てる...
思想・学問

マリア様?

最近、「2012」とかいう、世界の破滅を描いた映画が公開されていますね。 古代マヤ文明の予言だとか。 そんな話を聞くと、私はユダヤ教・キリスト教・イスラム教の三兄弟宗教の愚かさを思います。 共通しているのは、神様が七日で宇宙を築き上げたということ、世界の終わりには、全ての生者・死者がよみがえり、最後の審判を受けるということ。 挙句の果てには、キリストの母はセックスすることなく、妊娠したとか。 SFですね。 しかも、そうとうつまらない、下らぬSFです。 そんなことを、西洋やイスラム世界の頭の良い人々が信じ続けたとは、まさに信じがたいことです。 最近の映画で、キリストに妻子がいたということが、まるでタブーのように描かれていて、笑えます。 この世に男性として生まれた男が、妻子を持って何の不思議がありましょう。 お釈迦様は、29歳で出家するまでの間に、妻を得、子をもうけました。 じつにおめでたいことです。 親鸞上人様も、恵信尼という妻を得、善鸞という後継者を含め、7人の子を授かります。今も続く浄土真宗の世襲の始まりです。浄土真宗は、現代日本において、最も多くの寺を抱えています。 そして、現代の...
スポンサーリンク