スポンサーリンク
精神障害

悪夢から

昨夜、ひどい悪夢にうなされました。 生身の人間である私が、私の五体の感覚を持ったまま、なぜかATMの機械に変身してしまうのです。それが、ひどく苦痛なのです。 しかも人々が私の口に金を突っ込み、飲み込ませたり、逆に金を吐き出させたりするのです。感覚は生身なので、異物が胃と口を行ったり来たりして、痛いのです。私は悲鳴をあげ、人々の列を拒絶しようとしますが、身動きひとつとれません。 私は大声をあげ、寝汗をびっしょりかいて、早朝四時に目覚めました。 悪夢は、様々なパターンで、パワハラ事件後、繰り返し見ています。 その恐怖は極めて現実的で、夢とは思えません。 セロクエルという統合失調症に用いられる、妄想を抑える薬が処方されたことがあり、飲むとまったく悪夢を見なくなることはわかっているのですが、副作用がきつく、昼でもまともに意識を保てないほど眠いため、医師に相談して服用をやめています。 近頃は悪夢を見ることも減ってきたのですが、寒さが厳しくなったせいか、また見てしまいました。眠るのが怖ろしい気分です。 今日の昼は、気を紛らわせようと、猪鼻城(千葉城)周辺をふらふら歩き回りました。細い路地の多いとこ...
散歩・旅行

神田

じっとしていると気が沈むので、神田須田町から神田神保町の界隈を散歩しました。 須田町は、戦災を逃れたとのことで、写真のミルクホールのような、古い家がちらほら残っていて、面白く感じました。古いとはいっても、関東大震災後のことですから、京都の町屋とはくらぶべくもありませんが。 昼飯は、有名な淡路町の神田やぶそばでもりそばを食いました。えらく量が少なくて、二枚食いました。大方の客がそうしている様子です。蕎麦湯がばつぐんに旨かった以外は、とくだん特徴はありません。 ただ、土曜日のせいか、昼から熱燗をつけている紳士が多いのには驚きました。 古書店街の神保町では、私の得意な国文学を扱っている書店を主に回りました。 太宰治の直筆原稿が400万円で売られていたり、永井荷風の走り書きのようなメモが25万円で売られており、文章を書いてこんなに金が儲かるものかと、切ない思いです。 歩きつかれてチェーンの喫茶店に入ったら、化け物じみた大声でわめきちらし、笑いあう初老の女性グループに辟易し、散歩を終えたのです。
映画

ハロウィン

ちょっと時期遅れですが、80年代を代表するホラーの名作をリメイクした2007年版の「ハロウィン」をDVDで観ました。 馬鹿馬鹿しいほどの大量殺人を淡々とやってのけるブギーマンは魅力的で、爽快感すら漂いました。 今回は、ブギーマン(マイケル)の少年時代が最初に描かれます。 お決まりの小動物虐殺から始まって、10歳にして大人を4人も殺します。そして精神病院送りになるのですが、17年後、脱走して再び惨劇を繰り返す、という話です。さすがホラーのスーパースター。ジェイソンやフレディもかないません。 馬鹿馬鹿しくて良かった。ハロウィンII アンレイテッド・コレクターズ・エディション(2枚組) スカウト・テイラー=コンプトン,タイラー・メイン,マルコム・マクダウェル,ブラッド・ドゥーリフ,シェリ・ムーン・ゾンビHappinet(SB)(D)
映画

吸血鬼と狼男

DVDで「アンダーワールド」を観ました。吸血鬼族と、狼男族の、千年にわたる暗闘を描いた作品です。 とはいっても、現代の戦闘は自動小銃と手榴弾で行われるので、人間同士の戦いとなんらかわりません。 お互いが絶対の正義だと信じていること、双方が化け物であること、まったく、人間の戦と同じです。 一度は収まった戦闘が、新しいヴァンパイアの長老復活により、一層激しくなることが予感されて、終わります。 それにしても、人間は戦いやら、陰謀やらがよほど好きですね。 そんなことを思い知らされると、私は隠居して、句作の旅にでも出たくなるのです。アンダーワールド ビギンズ コレクターズ・エディション ローナ・ミトラ,マイケル・シーン,ビル・ナイ,スティーヴン・マッキントッシュソニー・ピクチャーズエンタテインメント
文学

テレビと学徒兵

昨夜、突然テレビが不具合となり、修理を依頼したら、明日とのこと、今宵はテレビが見られない、静かな夜です。私はもともとあまりテレビを見ませんが、ニュースだけは必ず見ています。それさえ見られないのはさびしいかと思いきや、意外なことに静で心地よい夜を過ごしています。 テレビが見られないので、晩酌の友に、「きけ わだつみのこえ」をぱらぱらめくっています。これは私が中学生の頃、母から読むように勧められたもので、確かに二十数年前、律儀に読んだ覚えがありますが、今となってはすっかり忘れていました。それを今宵、本棚から取り出したのは、偶然の再会とでも言うべきものでしょう。 内容は、学徒兵の日記や書簡を編纂したものです。 その中身を読んでみると、当時の学徒兵たちの多くが、極めて冷静で、日本の敗戦を予測していたことに驚きます。 海軍にしても陸軍にしても、勝算もなく、負け方さえ考えずに始めた戦ですから、当然といえば当然です。 米国がハルノートなる無謀な要求を突きつけたのが直接のきっかけではありますが、帝国主義国家が乱立する当時にあって、太平洋を隔てた日米が開戦するのは、不可避であったことでしょう。 責めるべ...
スポンサーリンク