スポンサーリンク
文学

三行書き

三行書きの短歌は、石川啄木が有名ですね。 昨日の新聞に、啄木の親友で、新聞記者であり、歌人でもあった土岐善麿という人が紹介されていました。 じつは三行書きの短歌を始めたのは、啄木ではなく、土岐善麿だったそうです。知りませんでした。 その人の歌です。 哀しきは、 職業のある、その事を幸福とする、 いまの、心かな。 サラリーマンとして働きながら歌作を続けた歌人らしく、勤め人の哀感がよく出ていますね。 私は、毎朝、職場に行くのが嫌で、今日こそ休もう、今日こそ休もうと思いながら、出勤しています。 そのとき言い聞かせるのが、「今のご時勢、仕事があるだけありがたい」という言葉です。 それはそうなのですが、そう思うことは哀しいですね。 生活の糧を得るのが仕事です。 仕事をするのは生きるための手段であって目的ではありません。 そのことに感謝する、というのは何か変ですね。 勉強したり、面接を受けたりして、自分の力で得た仕事です。 仕事があることが有難いのではなくて、給料をもらえることがありがたいのです。
仕事

自転車

最近、体重増加に悩んでいます。 就職して18年で、12キロ太りました。 抗うつ剤を服用するようになってから、とくに激しいです。 車通勤で、運動らしい運動をしていないし、食事も昔と同じように食べているので、ここらでなんとかしないといけません。 見た目が老けるのは一向にかまいませんが、ズボンがはけなくなるのは困ります。スーツを買い換えるのは負担ですからね。 内臓脂肪も心配です。 20代のころはいくら食っても太らなかったのに、中年になるとちゃんと太るのですね。 そこで、自転車通勤を始めようかと思っています。 電車だと、駅から職場までバスに乗らなければならないので、それはかったるい話です。 明日、自転車を買いに行こうかと思っています。 無理せず、一ヶ月に1キロのペースで落としていけば、1年で10キロは落ちるはずです。 まあ、あまり自分を信用してはいませんが。
その他

昨夜は、近所の魚屋で鮎が150円で売っていたので、これを購入し、塩焼きにして食しました。身が繊細で、じつに美味でした。 鮎の塩焼きは、貝・蛸・イカと並ぶ、私の好物なのです。 他に、房総名産、なめろう(鯵の味噌たたき)と、冷やしトマト、ブロッコリーを食いました。 愛飲のいいちこも呑みました。 旬の味を楽しみ、酒をくらう。これにまさる喜びはありません。 ああ、幸せ。
精神障害

診察

今日、診察がありました。 先月、「虚構天国」という新しいブログを立ち上げたのは、躁転ではなかったか、と相談しました。 医師は、ブログを立ち上げるという行為自体は、なんの問題もない、しかし、躁転の自覚があったのなら、それを少し我慢して、冷静になってなお、行いたかったのなら、その時に行うべきではなかったか、との助言をもらいました。 躁転を自覚できるまでに回復したのだから、躁転を自覚したときは行動をセーブする訓練をすべきだ、とのことです。 さもありなん。 躁がひどい状況になる前に、自らコントロールできたなら、私は健常者と変わりません。 今後は気をつけたいと思います。 ただ、「虚構天国」は、引き続き続けます。 よろしくお願いします。
その他

五本指ソックス

足が蒸れる季節になりました。 今の時期、まだ職場で冷房運転をしてもらえないため、真夏よりかえって蒸れます。 若いころ、私は冷え性で、靴下の重ね履きをしていましたが、中年になってから、なぜか手も足もいつもぽかぽかするようになりました。 おじさんというのはなんとなく暑苦しいイメージがあるものですが、実際に暑苦しくなるのですね。 そこで、指のまたの蒸れを防ぐため、写真のような五本指ソックスを履くようにしています。これは通勤快速というやつで、少々高いのですが、同じ五本指ソックスでも、安物よりもずっと快適なのです。 しかし、なぜか、人に見られると恥ずかしいですね。 まだ履いている人が少ないせいかもしれません。 そもそも、日本は靴を履く習慣がなく、素足の文化ですから、靴下を履いて革靴を履くこと自体、ストレスです。 だから家では、いつも素足です。
スポンサーリンク