スポンサーリンク
その他

マンゴー

沖縄在住の友人から、マンゴーが送られてきました。 この友人は、毎年、夏になるとマンゴーを送ってくれます。 それまで、私はマンゴーは臭くて美味しくない、というイメージをもっていましたが、沖縄のマンゴーは甘くて、とても旨いのです。 お返しは、毎年、千葉名産、落花生です。
その他

湿気

今日は湿度が高く、不快でした。 私の調子は気候に左右されるので、今日は一日だらだらしていました。 早く涼しくなってほしいものです。
散歩・旅行

向日葵

昨日の冷気が残り、今朝は高原のような爽やかさでした。 気分が良いので散歩に出ました。 近所の住宅街を二時間。さほど汗もかきませんでした。  ある家の庭に、向日葵が咲いていました。 向日葵は、若々しい勢いを失って、秋を感じさせました。
文学

同性愛

耽美主義の芸術の系譜には、同性愛を扱ったものが多くあります。 文学ではジャン・ジュネ、ヴェルレーヌ、ランボー等。 映画では、古くは「モーリス」、その後「ブエノスアイレス」、「太陽と月に背いて」、最近では「ブロークバックマウンテン」等。邦画では、「二十歳の微熱」などがあります。 「モーリス」だけは、公開当時、私自身が紅顔の美少年であったため、邪まな目でこの名画を見に来るお姉さまたちの視線が怖く、劇場に足を踏み入れることができませんでした。 「モーリス」はビデオで観たのですが、衝撃を受けました。単純な耽美主義の同性愛映画ではなく、社会と個の関係、非社会的な愛を、美しい映像で鋭く描いていたからです。お姉さまたちがマニア的に劇場に殺到しなければ、この映画はもっと正当に評価されていただろうと思います。 私はもう1年以上、享楽主義の同性愛者の兄と、求道的な弟の葛藤を描く長い小説に取り組んでいます。 同性愛者を描くと、そこには必ず、差別の問題や、社会的常識に反して生きる者の生き様などが浮かび上がってきます。 物語を作る欲望に取りつかれた者にとって、たいへん魅力的な題材です。モーリス HDニューマスタ...
その他

ノンフィクション

テレビ朝日で放送していたノンフィクション「若年性認知症」を見ました。 認知症の苛烈な症状と、私が抱えている躁鬱病の症状は、当然違っていますが、脳の障害という意味では、同じです。 ゆっくりと自分が壊れていく過程を自覚し、その恐怖に耐えなければならない、という意味でも似ているでしょう。 幸い、最近の私は安定してきています。 しかし、いつまた悪化するかわかりません。 躁の万能感はある意味心地よくもありますが、その異常さは、躁の最中にあっても、自覚しています。うつのしんどさは筆舌に尽くしがたいものです。 私は番組を見ながら、壊れる前の元気だった自分を思い、涙を禁じえませんでした。
スポンサーリンク