スポンサーリンク
文学

能楽

最近、能楽の全集を手に入れ、これをぱらぱらとめくっています。 もとより、私は能楽に関しては数回の鑑賞経験があるだけの、素人です。  日本の古典文学は、美と仏教とが融合したものと思われます。  古くは、美を代表する「源氏物語」や「新古今和歌集」などと、仏教を題材とする「今昔物語集」などに二分されていたように思いますが、能楽の完成に至って、これらは融合されました。 幽玄の美、と称せられる能楽には、たいてい、僧侶ともののけが同時に登場します。言うまでもなく、もののけは、美や、この世ならぬものへの予感、つまり芸術そのものを表し、僧侶は仏教哲学を代表します。これらが互いに主張したり、戦ったり、最後には大団円へと向かうさまは、圧巻です。 能で演奏される音楽も、見事にそれらの融合を表しているように感じられます。 最大の難点は、能面をかぶったりしているため、セリフが著しく聞き取りにくく、眠気を誘うことでしょう。
文学

少女コレクション序説

昨日、今日と抹香くさい書物を読んだせいか、その抹香の香りを消したくなり、今は亡き澁澤龍彦先生の「少女コレクション序説」を読み返しました。  この秀逸なタイトルを冠した評論集は、数ある澁澤先生の書物のなかでも、もっとも読みやすく、よく出来たものです。表紙及び口絵を飾る四谷シモンの少女人形も美しい。 「エロティシズム」・「エロス的人間」に続く、西洋耽美芸術の評論集の三部作をなす最後の作品です。  私は、これらを初めとする澁澤先生の評論集・小説を、高校生の頃、夢中になって読みました。  後に、私は日本の古典に回帰しますが、私の基をなした、懐かしい作品群です。  全集も出ていますし、文庫でも出ているので、ご一読をお勧めします。  小説では、「高丘親王航海記」がお勧めです。 いずれも、考えず、ただ感じればよい、真なる芸術であって、近代にいたって始まった神経症的芸術の極北をなすものです。少女コレクション序説 (中公文庫)澁澤 龍彦中央公論新社エロス的人間 (中公文庫)澁澤 龍彦中央公論新社エロティシズム (中公文庫)澁澤 龍彦中央公論社高丘親王航海記 (文春文庫)澁澤 龍彦文藝春秋
思想・学問

歎異抄

昨日読んだ「正法眼蔵随聞記」があまりに厳しく、行うに難い内容であったため、自ら易行をもって任ずる浄土真宗の古典「歎異抄」を読みました。  しかし、その内容は私の心を打ちませんでした。ひたすらに念仏せよ、というのは、いかにも簡単ですが、それで西方浄土に行けるというのは、なかなか納得いきません。 例えば次のような言葉。「ただ自力をすてて、いそぎさとりをひらきなば、六道・四生のあひだいづれの業苦にしづめりとも、神通方便をもてまづ有縁を度すべきなり」 これなどは、バスに乗り遅れるな、と言っているように聞こえます。  私の個人的趣味としては、難行であったとしても、浄土門より聖道門のほうが合っているように感じます。
文学

SM

普段、私たちは何気なくSMという言葉を使っています。サディズムとマゾヒズムの略です。  寝苦しい昨夜、深夜3時に目を覚まし、学生時代に読んだサディズムの祖、サド侯爵の「ソドム百二十日」と、マゾヒズムの祖、マゾッホの「毛皮を着たヴィーナス」を拾い読みしました。  いずれも幻想小説もしくは耽美主義などにちかい文学です。 いわゆる官能小説などとは異なります。  そこに描かれるのは、人間だけが持つ破壊された性衝動の姿と、少数者であるゆえの悲しみです。  サド侯爵は、その思想の強さと描写の過激さのために、獄につながれました。  近年まで、わが国においても文学作品を取り上げて、「芸術かわいせつか」などという馬鹿げた裁判がいくつも行われたのは、じつに悲しいことです。 わが国においては、表現の自由が認められています。  路上で全裸になるなどの行為は論外ですが、それが芸術として描かれたものは、すべて許されるべきです。 芸術として描かれたものとは、人間の真実が描かれているかどうか、という一点で判断すべきで、それが美しいか醜いか、劣情をそそるかどうか、などで判断されるべきものではありません。ソドム百二十日 ...
思想・学問

正法眼蔵随聞記

「正法眼蔵随聞記」を読みました。 以前から、「正法眼蔵」に挑戦してみたいと思っていたのですが、あまりのボリュームに恐れをなし、今だに読んでいません。 ある人にその話をしたら、「正法眼蔵随聞記」を勧められました。 こちらは道元の弟子が道元の言葉をメモしたもの、という形式をとっており、岩波文庫で150ページ弱と、一気に読める量です。 詩篇を読むような感じです。 感想を言えば、イメージどおりの道元禅師が、そこで話しているかのように浮かんできたことと、その言葉の厳しさです。 私はまるで、自分が責められているように感じました。  特に心に残った言葉。「寡人仁ありて人に謗ぜられれば愁ひとすべからず、仁無ふして人に讃ぜられれば是れを愁ふべし」 私はまさに、これと全く逆です。正法眼蔵随聞記 (岩波文庫)懐奘岩波書店
スポンサーリンク