スポンサーリンク
文学

辞世のことば

中西進先生の「辞世のことば」をぱらぱらとめくりました。  この新書は、二十年以上前から、甘い死の誘惑にとらわらたときに読んでいるものです。死の誘惑にとらわれたときに、死を目前にした人々の言葉に生きる勇気を与えられるなどと、なんという皮肉でしょう。 例えば、次のような歌。「つひに行く道とはかねて聞しかど 昨日今日とは思はざりしを」(在原業平)。 稀代のプレイボーイも、平凡に死を迎えているところに、人間の死の軽さと尊厳が同時に見て取れます。おそらくこのような心境が、多くの人の真実に近いのではないでしょうか。 さらに、次のような詩。「行列の行きつくはては餓鬼地獄」(萩原朔太郎)。 萩原朔太郎らしい不気味な感じと同時に、どこか滑稽味を感じます。もとより、いつ死ぬか知らぬのに、死ぬと思って辞世をよむのは、滑稽なことです。 自死や刑によるものなら知らず。 最後に、私が最も尊敬する俳人、与謝蕪村の句。「白梅に明くる夜ばかりとなりにけり」 名句です。 与謝蕪村は、自身の死後、自身は白梅に明くる夜ばかりを過ごすというのです。極楽に咲くという蓮でもなく、日本人の好きな桜でもなく。 うなる以外にありません。...
精神障害

低気圧

多くの病気が、天候の変動に影響されます。 転地療養が効くのは、そのせいでしょう。 雨が降ると、うつの症状が強く出ます。 今日は低気圧の影響か、朝からだるくてしかたありません。 今日は一日中、寝ていることにしましょう。
文学

発心集

鴨長明の「発心集」を読みました。 これは、図書館で借りた「方丈記」に併せて載っていたので、気の進まないまま、とりあえず読みました。 内容は、仏教説話集。 私は、これが苦手です。 大学は国文科の出なので、一通り、古文漢文の類は学びましたが、学生の頃から、仏教説話集は苦手です。 なにしろ、抹香くさい。 それならいっそ、仏教書を読んだほうがよほど楽しめます。 全国の説話好きのみなさま、ごめんなさい。
散歩・旅行

千葉寺

今日も朝食前の早朝散歩です。   千葉の繁華街から、千葉寺あたりを歩きました。 千葉寺は、709年(和銅2年)の開基と伝えられる、由緒正しい寺です。 しかし、境内には、聖域の気配が漂いません。 掃除も行き届かず、庭も荒れていて、京成線の駅名になるほどの寺とは思えません。 千葉市の中心部に近く、高台にあって、臨むのは、はるかに京葉工業地帯の煙突。 風景も良いとはいえません。 千葉の繁華街は、早朝5時半、思いのほか、多くの人がいました。 折りしも週末の明け方、 多くは、朝まで飲んだと思しき学生や若いサラリーマン。小腹を満たそうと、多くのラーメン屋が繁盛していました。 カラスが多いのには辟易しました。 渋谷や新宿なら知らず、ここは本当に千葉市かと、目を疑いました。 しかし、私は千葉市に引越してまだ8年。今だに千葉市に偏見を持っているのかもしれません。
精神障害

診察

今、精神科の診察から帰ってきました。  私が右斜め後ろの気配や、今日の老人のことなどを話し、これは「分裂感情障害」ではないか、と問いました。  医師は、最近の活発な小説執筆で脳が疲労したための一時的な症状と思われ、「分裂感情障害」と診断することは現段階ではできない、とのことでした。 また、小説の執筆を控えるよう注意を受けました。 さらに、健常者でも、激しい運動や登山などにより、幻覚を見ることがあること、また、躁うつ病も統合失調症も脳の機能障害という意味では同じであるため、これを明確に分けて考えるのは難しいこと、などの説明がありました。 とりあえず、前から飲んでいる統合失調症の薬を増やして様子を見ることになりました。どうもすっきりしません。
スポンサーリンク