スポンサーリンク
文学

山頭火

種田山頭火の句集を読みました。 いわずと知れた自由律俳句の巨人です。 人生の後半を乞食坊主として、日本国中を歩き、句作を続けた俳人です。その精神には、芭蕉や西行とも違う、何か鬼気迫るものがあります。 風雅などではなく、漂泊そのもの、孤独そのもの、諦念そのもの、自然そのものが詠みこまれています。 それだけに、私には、山頭火の句が、恐ろしく感じられます。そんなこと詠んじゃっていいの、と問いたくなります。 例えば、「生死のなかの雪ふりしきる」「月が昇ってなにを待つでもなく」「うつむいて石ころばかり」「酒をたべている山は枯れている」 等の句。 反則ばかりです。 しかし、反則なのに、魅力的です。 私は、精神病を患い、ただ茫漠と日を送っていますが、山頭火は、ひたすらに生きました。私はその在りように、嫉妬を感じます。
文学

狂言「入間川」

昨日、テレビで狂言「入間川」を観劇しました。野村万作・萬斎親子が競演する豪華なものでした。私はおおいに笑いました。 かつて、狂言(喜劇)は、能(舞踊劇+歌劇)と同格に扱われていました。しかし、能が武家のたしなみとされるにつれて、狂言は能より一段低いものという認識が広がりました。もったいないことです。 かつて、喜劇である狂言を、能と同様に重視した感性を忘れたくないものです。
精神障害

珈琲

朝の散歩の途中、喫茶店で休憩しました。 珈琲の香りに、元気だった頃の自分を思い出し、突如、深い悲しみに捉われました。 平成14年度、私は元気にハードワークをこなしていました。朝、アルバイトが入れてくれる珈琲が、とても良い香りを漂わせていたのを覚えています。 その年、私の上司がうつ病で長期休暇を取り、私は役職を超えた仕事を任されました。私はアルバイト・パートを含めると40人を超える部下を自在に使い、天下を取ったような気分でした。その頃の後輩とは、いまだに時折、飲みに行きます。 そして、うつ病になった上司を、心の中で嗤っていました。 その二年後、自身が発病するとも知らずに。 私は、どこで、どう、何を間違えてしまったのか。なぜ、よりにもよってこの私が精神の病をえたのか。 そう思うと、悲しみは深まるばかりでした。
文学

青山娼館

小池真理子の「青山娼館」を読みました。 この高名な女流作家の小説を、ときどき、読みます。流麗な文章で一気に読ませる、うまい作家だと思います。 表題作は、青山の高級会員制売春宿で働く娼婦の物語です。 殺人劇でもないのに、作中四人も死人がでるのは不自然な感じがしましたが、まずは楽しめました。
精神障害

睡眠

昨夜は結局、深夜3時半に寝て、今朝は6時には起きました。  時間的には睡眠不足ですが、体感的には、十分眠った感じがしています。  これがうつのときは、過眠となって、いくら寝ても寝た気がしなくなるから不思議です。
スポンサーリンク