スポンサーリンク
散歩・旅行

稲毛海浜公園

稲毛海浜公園を散歩しました。 千葉市内で最も整備の行き届いた公園の一つです。 朝焼けの頃でしたが、多くの人が散歩を楽しんでいました。 釣りをしている人もいましたし、木刀の素振りをしている人もいました。 不思議だったのは、両手を後ろに組んで、かなりの速度で後ろ歩きをしている初老の夫婦がいたことです。あのような歩き方が何に効果があるのか不明ですが、二人は一心不乱に後ろ歩きを続けていました。
精神障害

午睡

1時間ほど午睡して、先ほど目覚めました。 躁状態にあると、午睡は不可能です。 そもそも、夜もあまり眠れません。 うつ状態にあると、3時間くらい午睡してしまいます。 夜も、よく眠れます。 1時間程度の午睡ができるというのは、調子が安定している証拠といえます。これが続いてくれれば、職場復帰も可能になります。  しかし、過去の経験からいって、私の状態は短いサイクルでころころ変わるのです。
精神障害

千葉城

朝の散歩は千葉城周辺です。小雨がふるなか、誰もいないお城はどこか不気味でした。 毎日散歩して、体脂肪率は5%も落ちましたが、体重はいっこうに落ちません。 中年の体とは、そうしたものでしょうか。
文学

辞世のことば

中西進先生の「辞世のことば」をぱらぱらとめくりました。  この新書は、二十年以上前から、甘い死の誘惑にとらわらたときに読んでいるものです。死の誘惑にとらわれたときに、死を目前にした人々の言葉に生きる勇気を与えられるなどと、なんという皮肉でしょう。 例えば、次のような歌。「つひに行く道とはかねて聞しかど 昨日今日とは思はざりしを」(在原業平)。 稀代のプレイボーイも、平凡に死を迎えているところに、人間の死の軽さと尊厳が同時に見て取れます。おそらくこのような心境が、多くの人の真実に近いのではないでしょうか。 さらに、次のような詩。「行列の行きつくはては餓鬼地獄」(萩原朔太郎)。 萩原朔太郎らしい不気味な感じと同時に、どこか滑稽味を感じます。もとより、いつ死ぬか知らぬのに、死ぬと思って辞世をよむのは、滑稽なことです。 自死や刑によるものなら知らず。 最後に、私が最も尊敬する俳人、与謝蕪村の句。「白梅に明くる夜ばかりとなりにけり」 名句です。 与謝蕪村は、自身の死後、自身は白梅に明くる夜ばかりを過ごすというのです。極楽に咲くという蓮でもなく、日本人の好きな桜でもなく。 うなる以外にありません。...
精神障害

低気圧

多くの病気が、天候の変動に影響されます。 転地療養が効くのは、そのせいでしょう。 雨が降ると、うつの症状が強く出ます。 今日は低気圧の影響か、朝からだるくてしかたありません。 今日は一日中、寝ていることにしましょう。
スポンサーリンク