スポンサーリンク
精神障害

双極

昨夜、「双極性障害の診かたと治しかた」という薄い入門書を読みました。 おそらく精神医学の初歩的な内容で、医大に入って間もない学生向けと思われます。 双極性障害について詳しく述べられ、かつて私が通った道が鮮やかに思い起こされました。双極性障害の診かたと治しかた寺尾 岳星和書店 うつ病や適応障害はすっかり有名になり、よくある疾患とされるようになりました。 うつは心の風邪、と言った方がいましたが、風邪のように一週間かそこらで治るものではなく、早くても半年くらいはかかるので、うつは心の複雑骨折と言ったほうがよいかもしれません。 それに比べて統合失調症と並ぶ2大精神病とされる双極性障害はうつよりも圧倒的に患者が少なく、まだ世間に十分認知されているとは言い難い状況です。 患者が少ないということは症状に悩む当事者も家族も少ないはずで、本を書いても大して儲かりません。 「躁鬱大学」という当事者によって書かれたエッセイのような物を読んだことがあります。 でもピンと来ませんでした。 そもそも私はⅡ型で、著者がⅠ型らしいことが原因と思われます。躁鬱大学―気分の波で悩んでいるのは、あなただけではありません―(...
その他

クリスマス

昨夜はクリスマスイブでした。 単なる火曜日ですが、少しはそれらしいことをしようと、シャンパン代わりにレモンハイを飲み、コンビニで買ったひたすら甘いケーキを食いました。 我が家のクリスマスツリーは小さいのと、ちぃかわのと、2本です。 こんなことでも小さな幸せを感じます。
文学

瞑目

日曜日の夕方。 この時間帯、勤め人にしろ学生にしろ、月曜日から金曜日まで嫌々どこかに通って暮らしている者なら、誰だって憂鬱でしょう。 私も3つの年に幼稚園に上がってから52年間、平日はどこかに通う生活を送っていますが、日曜日の夕方の気鬱に慣れることはないし、つける薬もありません。 今日は昨日と打って変わって北風の冷たい日で、外を歩き回って憂鬱を紛らわすこともできません。 最近お気に入りの桜木紫乃の「起終点駅(ターミナル)」という短編集を読んで気晴らしを試みましたが、この人の小説は流されて生きていく人の無常をうまく描くのが特徴で、非常に興味深く読んだものの、気鬱を紛らわせるには少々重すぎたようです。起終点駅 (講談社文庫)桜木紫乃講談社 この作者、北海道出身で、どの小説も舞台は北海道です。 寒々しい感じがとても良いスパイスになっています。 列車の窓から眺めるように、どんな美しい景色も瞬きひとつで流れていってしまう。そのくらいのことが分かる程度に年は取った。 表題作の主人公、国選弁護しか引き受けないという老いた弁護士の独白です。 我が国に生まれ育った人なら理屈なしに分かりあえる仏教的無常観...
散歩・旅行

青山あたり

昨日までの寒さがどこへやら。 今日の首都圏は晴れて気温があがり、15度にまで達しました。 小春日和です。 そうなれば、小さな漂泊の思いが浮かぶのは必然です。 もう何度も散歩している、渋谷から外苑、青山あたりを歩こうと、納車から一週間の新車に乗り込みました。 京葉道路から首都高に入り、外苑で降り、渋谷駅近くのコインパーキングに車を停めました。 それからおもむろに歩き始めました。  最初に目についたのが、最近ネットフリックスで大人気という韓国のドラマ、「イカゲーム」の広告。 私はまだ観ていませんが、一攫千金を狙うゲームに参加した人々の物語で、負けたら即死という怖ろしいものだそうです。 「イカゲーム」と言っても海産物のイカではなく、イカすゲームという意味だそうです。 渋谷を後にして青山通りの裏道を表参道方面に歩きました。 渋谷と違って青山や表参道は落ち着いた大人の街。 興味深い洒落た店が立ち並び、目を楽しませてくれます。 カルティエに大きなクリスマスツリーが立っていました。 もうクリスマスなんですねぇ。 さらに歩いて外苑へ。 神宮球場の近くにあるヤクルト・スワローズのショップを訪れました。 ...
その他

クリニック

今日は休暇を取りました。 目薬を昨夜で使い切ってしまったため、眼科に行かなければならなくなったからです。 私はもうずいぶん長いこと緑内障のために朝夕目薬をさしています。 一日差さなかったくらいではどうということも無いのかもしれませんが、明かりを失うのは何よりも怖ろしいので。 千葉大学医学部附属病院で半年に一度検査し、目薬は近所のクリニックで処方してもらっています。 ひどく混んでいましたが、薬が欲しいの一心で一時間待ち続け、診察が終わって薬を処方してもらったら二時間経っていました。 その足で今度は内科へ。 家族性の高コレステロールで、20年以上コレステロールを下げる薬を服薬しており、四カ月に一度血液検査を受けています。 今日はその結果が出る日でした。 コレステロールも肝機能も糖尿も腎臓も理想ではないけど合格点と言われました。 まずはほっとしました。 人間の体も機械と一緒で経年劣化していきます。 そして最後は完全に壊れるわけです。 しかし家電や車の寿命を思うと人間意外と長持ちします。 80年もつ家電や車なんて聞いたことがありません。 義母は現在85歳で要介護5と認定され、特別養護老人ホーム...
スポンサーリンク