スポンサーリンク
文学

終活シェアハウス

昨夜、金曜日夜の良い気分に任せて、「終活シェアハウス」と言う本を読みました。 68歳のおば様達4人が豪華マンションで共同生活するお話です。 男手が欲しいと、男子大学生を秘書という名の雑用係にやとい、その男子大学生の視点からおば様達の生態が語られます。 4人はオツムのあまり良くない中高大一貫の女子校の同級生。 独身を貫いた者、熟年離婚した者、シングルマザーとして子育てを終えた者、家族との折り合いが悪く追い出されるようにしてシェアハウスにやってきた者など、事情は様々なお一人様たちのドタバタ劇です。 それにしてもこのおば様たち、食欲旺盛です。 かなり凝った料理をし、それをワイン片手に食すシーンが頻繁に語られます。 旨そうです。 シェアハウスを金銭的な問題で閉じそうになったり、ストーリーはテンポがよく、読ませます。 気楽に読める一冊になっています。購入はこちらから
社会・政治

総裁辞任

石破総理、もう辞めちゃうんですねぇ。 5回も総裁選に立候補してやっと掴んだ地位だと言うのに。 しかし参院選敗北の責任は誰かが取らなければなりません。 加えて党内には石破下ろしの風が吹き荒れ、もはやどうにもならなくなったというのが本当のところでしょう。 それにしても印象的なのは、麻生最高顧問の嬉しそうな顔。 よっぽど嫌いだったものと見えます。 次は誰が当選するにせよ、1年かそこらで辞めるようなことは止してもらいたいものです。 ある程度長くやらないと何も出来ないし、諸外国から舐められます。 安倍元総理が存命であったなら、また違った展開になったでしょうに、かえすがえすも残念です。
文学

限界国家

今日は近未来に対する警告の書とも言うべき小説を読みました。 「限界国家」です。 限界集落という言葉がありますが、それをもじった、あるいは拡大した概念です。 老いた財界の大物が少子高齢化が進み、伝統的な日本の文化が失われつつあることを憂い、あるコンサルティング会社に20~30年後の日本社会がどうなっているかを報告書にして提出してほしい、と依頼するところから物語は始まります。 その後は延々とコンサルティング会社の上司部下、最先端のベンチャー企業社長にして現役の大学生でもある男らとのスリリングな会話が続きます。 地の文が少なく、会話が多いのが特徴です。 ベンチャー企業の若き社長はネット社会には国境という概念は存在せず、守るべき国家も伝統も無いと断言します。 圧巻なのは、財界の大物の老人とベンチャー企業の社長が直接対話する場面です。 日本の行く末を案じる老人に、こんな社会にしたのは1世代、2世代前の老人たちで、それ若者にたてなおしてくれと言われても困ると応えるベンチャー企業社長。 現代は先を読めない者にとっては悲劇、先が読める者にとっては喜劇、というフレーズが心に残ります。 56歳の私の考えは...
仕事

老いたり

今日は命令により日曜出勤。 嫌になりますが、代わりに明日がお休みです。 そう思えば、理不尽な日曜出勤も耐えられるというものです。  最近、自分が馬鹿になってきたように感じます。 物覚えは悪いし、ちょっと前のことをすぐに忘れてしまうし、若年性認知症なんじゃないかと思うほどです。 それが加齢による普通のことなのか、私に異常事態が迫っているのかは分かりません。 それと情報系にめっぽう弱くなったこと。 職場にいる20代の若手職員は、論理的にはコンピューターやスマホのことを理解していなくても、直感的に分かってしまうようで、初老に達したおじさんには神業のように見えます。 私が就職した頃はウィンドウズ95が発売される前で、ワープロで仕事をしていました。 通信手段は電話と手紙とファックスだけです。 おそろしく時間がかかります。 そしてパソコンの出現。 これが仕事のやり方を根本的に変えました。 メールの他にもスラッグだとかいうものがあって、情報は瞬時に飛び交います。 メールは一日に50通以上届きます。 おじさんには辛い道理です。 もう付いていけないように感じています。 そろばんやワープロで仕事をしていた...
文学

猫を棄てる―父親について語るときー

今日は珍しくエッセイを読みました。 大体において私は嘘八百を描いた物語を読むのが好きで、エッセイはあまり好みません。 まして学術書は20代の体力と知識欲が旺盛だった時期にしかほとんど読んでいません。 で、読んだエッセイ。 村上春樹が珍しく父親について綴った「猫を棄てるー父親について語るときー」です。  この作家が身内について語ることは珍しく、興味深く読みました。 兵隊に3度も取られながら生きながらえた父。 そして当たり前のように父と不仲になっていく一人っ子の村上春樹の物語が語られながら、運命のいたずらのように生き残った父と、大阪空襲を生き残った母が結婚して今の自分が存在するする不思議を描き出しています。 運命というよりたくさんの偶然が重なって現実が生まれると言う不思議さを壮大な筆致で描いて見せます。 エッセイというより、哲学書のような趣です。 是非ご一読ください。 購入はこちらから    ↓
スポンサーリンク