
五百羅漢
雨の中、両国の江戸東京博物館に行ってきました。 展覧会は、「五百羅漢」展です。 五百羅漢とは、釈迦の後を継いで仏法を広めた阿羅漢たちのことです。 ちなみに阿羅漢は、修行を積んで悟りを開いた僧ということになっています。 しかし狩野一信描く増上寺秘蔵の仏画100幅は、たやすく仏画と呼べるような代物ではありません。 その絵は悪趣味と言えるほど毒々しく、観る者の心をえぐります。 地獄を描いた絵など、天上から阿羅漢が苦しむ人々を救おうと杓や糸を垂らすのですが、阿羅漢はまるで子どもが小さな虫をいたぶって悦に入っているような、喜悦の表情を浮かべています。 その絵の強烈さを思い知らされるのは、97幅目に至ったときです。 タッチはそっくりながら、97~100幅は、まるで魂が抜けたように、あるいは上品とも、抜け殻ともいうべき絵なのです。 解説を読んで得心しました。 狩野一信は96幅目を書き終えたところで亡くなっており、残りを妻と弟子が描いたというのです。 今でいえば、梅図かずおの絵のような、不気味な迫力に満ちています。 幕末の高僧たちが、これらの羅漢図を良しとしたことに、驚きを感じます。 絵の持つ力の強さ...