精神障害

スポンサーリンク
精神障害

新型うつ

最近新型うつという病名をよく聞くようになりました。 従来のうつ病とは似て非なるもののようです。 従来のうつ病は中年での発病が多く、生真面目で責任感が強い人に多くみられ、しかも発症を自己の弱さと捉えて自責の念にかられ、職場にいる時はもちろん、休みの日でも、また病気休暇中でも何もやる気が起きず、悶々として時を過ごし、眠っている時以外は憂鬱感や悲哀感から逃れられないのが特徴です。 一方新型うつは発症を社会や職場のせいにして自責の念を感じることがほとんどなく、職場ではうつ症状を呈しますが休みの日は元気で遊びまわっているのが特徴だそうです。 また、従来のうつ病は抗うつ薬がよく効くのに対し、新型うつの患者に投与してもほとんど効かないのだとか。 そうなると、新型うつという名称は不適切であるように感じます。 うつ病の一種ととらえると、飲み会やレクリエーションの場では元気なことから、周囲から詐病の疑いがかけられ、新型うつの患者は不利益を被りますし、まして抗うつ薬が効かないとなると、そもそもうつ病とは違う新たな精神障害と考えるべきでしょう。 また、新型うつにはまだ明確な診断基準が確立されておらず、2週間以...
精神障害

減薬

今日の夕方、三週間に一度の精神科の診察でした。 4月以降、直属の上司、及び私のラインにいる部下五人のうち二人が代わり、毎日質問攻めで、自分の書類仕事が終わらずに残業が増えたことを訴えました。 しかし、私は肉体的にはともかく精神的にはやられていません。 どうしてよいかわからない状況ではなく、単にやらなければならない仕事が多いだけだからと思われます。 現に私は日々元気に過ごしています。 すると主治医は、ずいぶん長いこと順調に出勤できているので、さらなる減薬を勧めてきました。 今私が飲んでいるのは、   坑躁剤としてリーマスが朝夕2錠。   抗不安薬としてソラナックスが頓服。   抗うつ薬としてリフレックスが就寝前3錠。 これを、抗うつ薬のリフレックスを3錠から2錠に減らそうというのです。 私に嫌ながあろうはずもありません。 正直言って、もう抗うつ薬は完全に切っても良いと思っているからです。 しかし主治医は減薬には慎重です。 過去の減薬に際しても、同じ薬を四か月以上続けて様子を見、大丈夫そうでも必ず私の同意を求めます。 精神科医としては名医なのではないかと思います。 主治医と患者が同意の元に...
精神障害

微熱

どうもだるいと思って、熱を測ってみたら、微熱がありました。 37度2分。 食欲がわかず昼飯を抜いて昼寝。 今、もうすぐ15時になろうという頃合いですが、空腹を感じません。 こんな時は無理に飯を食わずともよろしいでしょう。 食欲が無いということはすなわち体が飯を拒否しているということでしょうから。 ただ、やたらと腹が鳴ります。 今日は16時30分から三週間に一度の精神科の診察があります。 自覚的には精神症状を感じなくなって3年くらいたち、薬の量も一番たくさん飲んでいた時の五分の一くらいに減っているのですが、なかなか完全に切るのは難しいようです。 完全に切ったらどうなるか、試してみたい気もしますが、それはあまりにもリスキーというもの。 また調子を崩したら馬鹿馬鹿しいですから。にほんブログ村 人気ブログランキングへ
精神障害

診察

今日は三週間ぶりの精神科の診察でした。 復職してもうすぐ丸三年、私は精神病薬の助けを借りながら、無事に勤めを果たしています。 今の部署に三年目、最古参になってしまいました。 必然的に、新しく来た方々に、質問責めにあっています。 しかし、新しい上司も、新しい部下も、しっかりした人であることはこの2週間でほぼわかりましたので、もう三か月もすれば、私は左団扇になることと思っています。 そのことを精神科医に告げたところ、「復職以来、様々な困難がありましたが、よく乗り越えてきました。立派だと思います」、と、褒めてくれました。 私はかつて、うつ病と診断され、ひたすら食っちゃ寝生活を続けて劇的に太りました。 しかしその後、躁エピソードが現出し、診断は双極性障害、昔で言う躁うつ病に変わったのでした。 うつ状態はひたすら落ち込んでいるだけなので、他人に迷惑をかけることはありません。 しかし躁状態に陥ると、滅多やたらに喧嘩っ早くなったり、博打や酒、風俗遊びなどで金を浪費してしまう、という、怖ろしい状態になります。 私もまた、激しく金を浪費してしまいました。 しかし、ローマ時代から使われているという、躁状態...
精神障害

起き上がれない

このところ年度末に伴う多忙な日々が続いたせいか、6時に目覚ましが鳴ったにも関わらず、いつの間にか止めて爆睡。 目が覚めたら11時をまわっていました。 職場には電話をかけて今日は休むことにしました。 良くない兆候です。 こういうことが時折起きるようになり、その頻度が高まって長期病気休暇にいたる、というのがパターンでしたから。 今日はゆっくり休んで、明日からの仕事に備えたいと思います。
スポンサーリンク