精神障害

スポンサーリンク
精神障害

新型うつ病

私の職場の先輩が、うつ病で休み始めました。 そろそろ一か月になります。 この人は十五年以上前に発症し、以来、長期病気休暇を繰り返しています。 奥様と子どもを養うためには辞めるわけにもいかず、あんなに再発を繰り返したらさぞかし辛いだろうと思います。 同病相哀れむというやつですかねぇ。 ここ二年ばかりは元気に通っていたのですが、再発してしまいました。 他人事とは思えません。 そういえば最近、新型うつ病という病名を耳にするようになりました。 普通のうつ病患者は何もできない、何もする気が起きない、気分が沈む、頭が働かない、動作が緩慢になる、すぐに涙をこぼす、希死念慮が強い、といった症状が特徴です。 しかし新型うつ病は、職場や学校などに行くと急激に不安になり、気分が落ち込むが、家では元気で、病気休暇中もうつ病患者とは思えないほど休暇を満喫する、という特徴を持っているそうです。 新型うつ病への偏見はうつ病へのそれに倍するものでしょうね。 詐病に見えてしまう危険性が高いですから。 新型うつ病、2005年くらいから急増しているそうです。 派遣の大幅な自由化が行われた翌年です。 つまり、正社員で入社すれ...
精神障害

夏至

今日は夏至ですね。 一年中で一番陽が長い日。 明日からは少しずつ陽が短くなっていくのですね。 寂しいですねぇ。 精神障害になってから、私は夕陽が苦手。 なんだか物悲しくなってしまうのです。 今は帰宅時、まだまだ陽が高くて、少々暑くてもそれがうれしく感じられます。 でも真夏、8月頃は、暑いばかりで陽が短くなってきており、腹立たしい感じがします。 今年は例年に比べて涼しいんでしょうかねぇ。 それとも三カ月強で10キロも体重が落ちたせいで、寒がりになってしまったんでしょうか。 ずいぶんしのぎやすく感じます。 これから暑くなるのに陽が短くなるなんて不思議な感じがします。 陽が長い季節を楽しみたいと思います。
精神障害

寝たぞ

突然の休暇を取った今日。 いやぁ、寝ましたねぇ。 朝は9時半まで起きられず、どうにか起きて職場に電話して前の記事をアップしたらそのままリビングでごろ寝。 12時過ぎに起きて、あまり食欲がなかったのでめかぶとご飯とインスタント味噌汁だけの簡単な昼飯を食い、またリビングでごろ寝。 目が覚めたら4時をまわっていました。 寝るために取ったような休暇です。 でも休んで正解だったと思います。 これほど寝られるということはよほど疲れていた証拠。 出勤しても使い物にならなかったでしょう。 精神障害を発症してから、疲れやすくて困ります。 毎日17時15分の定時ぴったりで帰っていますが、実感的には、発症前では10時とか11時くらいまで残業したような疲労感を覚えます。 忘年会や歓迎会など、就業後の職場の飲み会にもここ二年ばかり出たことがありません。 体力が持たないのですよねぇ。 不義理だなぁとは思いつつ、それで出勤できなくなったら本末転倒ですから。 私も8月で43歳。 もう人間関係を広げていく時代は過ぎて、家族や親族、ごく親しい友人との関係性だけにしぼっていく時期のような気がします。
精神障害

やっちゃいました

やっちゃいました。 今朝目が覚めたら9時半。 始業時間を一時間も過ぎています。 その上体がだるくて重く、立ち上がるのがしんどい状況だったので、職場に電話をかけて休むことにしました。 一般にうつ病患者は低気圧が接近すると症状が重くなると言われています。 私はあんまり天候に左右されないほうなんですが、昨夜の台風は私の体にか心にか、なにがしかの悪影響を与えたものと見えます。 多少の罪悪感はありますが、明日から元気に出勤するために早く休んでおくと考えて、ゆっくりしようと思います。 がっかり。
精神障害

休職と自殺

平成10年、統計を取り始めてから初めて全国の年間自殺者数が3万人を超え、以来14年間、3万人を下回ることがないそうです。 とくに長引く不況からか、40代、50代の働き盛りの男性の自殺が増加しているそうです。 また、うつ病による休職者は現在、推計で50万人を超えるとか。 この大量の休職者が、自殺者の高止まりに結びついているであろうことは、容易に想像できます。また、自殺未遂者は自殺者の10倍いる、と言われますから、じつに30万人もの人が自殺を試みて失敗していることになります。 交通事故死者数が年間4,000人から5,000人ということを考えると、自殺者及び自殺未遂者の数の多さに愕然とさせられます。自殺率の国際比較を見ると、最新の統計で、10万人あたりの死者数が、以下のようになっています。①リトアニア   34.1人②韓国      31.0人③ロシア     30.1人④ベラルーシ  27.4人⑤ガイアナ    26.4人⑥カザフスタン 25.6人⑦ハンガリー  24.6人⑧日本      24.4人  ⑨ラトビア    22.9人⑩スロベニア  21.9人 以上がワースト10です。  一...
スポンサーリンク