精神障害 宵寝
最近疲れているのか、夕食をしたためてリビングのホットカーペットに横になっていると、うとうとして、二時間くらいも宵寝してしまいます。 休みの日はそういうことはないのですが、仕事から帰るとやっぱりつかれているんでしょうかねぇ。 宵寝というもの、なかなか気持ち良いものですが、なんだか時間を損したようね気分になります。 灰汁桶(あくをけ)の 雫やみけり きりぎりす あぶらかすりて 宵寝する秋 上の句は凡兆、下の句は芭蕉の手になる連歌の一部です。 着物を洗った後のたれる水を受ける灰汁桶、その雫の音もやんで、蟋蟀の声が聞こえてきた秋の宵、行燈の油も切れてしまったので早寝しよう、というほどの意かと思われます。 私の宵寝はそんな優雅なものではなく、肉体と精神の疲労を回復させるための必死の行為なのでしょう。 職場では昼食後、必ず30分、畳の部屋で昼寝します。 携帯のアラームを12時56に鳴らし、不承不承体を起こして事務室に向かいます。 仕事してるか飯食ってるか寝てるか、平日はどれかに明け暮れているように思いますねぇ。 体力が欲しいと思います。 一日働いてもすぐには眠くならない体力。 それを得たなら...