
病名
ここ十年ばかりの間に、精神科の病気は病名がずいぶん変更になりました。 精神分裂病⇒統合失調症 躁鬱病 ⇒気分障害又は双極性障害 うつ病 ⇒気分障害や適応障害など。うつ病という病名も使われる。 そのなかで、最も患者数が多く、比較的偏見が少ないのがうつ病でしょうね。 皇太子妃殿下も適応障害に苦しんでずいぶん長くなります。 うつ病に関しては、テレビや雑誌でもよく取り上げられますし、書籍もたくさん出ています。 企業の研修なんかでも、メンタルヘルスの重要性を説くとき、第一番に取り上げられるのがこの病気です。 それでも、私はこの病気に苦しんでいた頃、怠け病とか仮病じゃないか、といった偏見に何度もあいました。 統合失調症は患者及び家族が、精神分裂病という名前は実態に合わないし、偏見を助長する、と改名を要望したものだそうですね。 統合失調症に対する偏見は強く、精神病院に閉じ込められている人格崩壊者のイメージがいまだに残っているようです。 私が参加している精神病患者の自助グループで知り合った統合失調症患者は、まるっきり普通でした。フルタイムで会社に勤めている人もいましたし、自らNPOを立ち...