精神障害

スポンサーリンク
精神障害

職場面談

昨日、担当カウンセラーとの面談がありました。 4月23日(金)にリワークプログラムが修了することから、来週か再来週に職場を訪れ、復職の打ち合わせをしようという話になりました。 主治医は、リハビリ出勤(時短出勤)から始めることを条件に、連休あけからの職場復帰を許してくれる、と言っていました。 今週金曜日の診察時に具体的なリハビリ出勤の予定を立て、それをもとに職場面談に臨むことになります。担当カウンセラーが同席してくれるので、それはずいぶん心強いですが、不安がないと言えばうそになります。 事務処理能力や体力はリワークプログラムでだいぶ回復したと思っていますが、現実に毎日出勤し、仕事をこなすとなれば、さまざまな負荷がかかるものと思います。 これらの負荷をいかに避け、または耐えるか、加減が難しいところです。しかし私は、もはや出世も昇給も望んでいませんので、給料をもらうためだと割り切って、ドライにことに対処したいと思います。
精神障害

薬味

火曜日午後は、リワーク生だけでフリーディスカッションを行う、リワークミーティングです。毎度毎度、復職への不安や、病気のこと、薬のこと、主治医との相性のこと、さまざまなお題が上がります。 私は重いお題ばかりではいやだと思い、納豆にはどんな薬味を入れるか、というお題を出しました。やってみると面白いもので、定番の辛子や醤油にとどまらず、バターやらキムチやらすり胡麻やら子持ち昆布やら、オクラやら山芋やら、じつに納豆の楽しみ方は多種多様であることがわかりました。 そして多くの人は、おいしい食べ物の話をするときは、素敵な笑顔になるのですね。 もちろん、少し重いお題もやりましたが、たまには笑顔で、日本の食文化の奥の深さを探訪してみるのも、楽しいものです。
精神障害

二日酔い

昨日は何年ぶりかの二日酔いでした。というのも、金曜日の晩、リワークを修了する2名の方の送別会があったからです。 数多いリワークの先輩のなかでも、この二人とは特に親しくさせてもらっていたため、思わず飲みすぎました。反省しつつ、楽しくもあり、ときにはいいかな、とも思います。 リワークに通うまでは、病人が集団で飲み会をするなんて想像もできませんでしたが、実際は、健康な人のそれとなんら変わるところはありません。 飲みすぎてつぶれるやつもいれば、けたけたと笑い出すやつもいます。 リワークもあと三週間、楽しみたいものです。
精神障害

新年度

昨日から年度が替わりました。テレビニュースでは、入社式の様子が報じられています。 私の職場にも新人が入り、大規模な人事異動が行われたことでしょう。 しかし、今の私には、なんの興味もありません。 大事なことは、復職すること。 リワークは4月23日で修了となりますから、5月の連休明けくらいからリハビリ出勤を開始できればいいかな、と考えています。もっとも、まだ職場とは何も打ち合わせを行っていません。打ち合わせを行って、復職が現実のものになるのが怖いような。 元いた部署に戻るのか、別の部署で復帰するのか、それさえ定かではありません。 元いた部署なら、パワハラ親父と顔を合わせる機会は少ないでしょうが、畑違いでなんとなく居心地が悪いし、かといってパワハラ親父と顔を合わさざるを得ないような部署もいやですし。いっそ転勤でもしたほうが気楽かもしれません。
精神障害

なかなか

春本番が訪れませんね。桜も咲いているというのに。猫もさかっているというのに。 私は毎日リワークプログラムに通い、SSTだとか、WRAPだとか、アサーションだとか、認知行動療法だとか、アメリカ生まれの浅はかな処世術を学んで、少々食傷気味です。 人間精神は時々刻々と微妙に変化する、幽玄なものです。それを、ああすればこうなる、とか、この技法を使えば人間関係が円滑になるとか、愚かなことです。 コミュニケーションの要諦は簡単なこと。誠実に相手の話を聞いて、適切に自己の意見を述べればよいのです。 そうはいっても、リワークプログラムに通うのは楽しくもあります。 未知の知識を得、同病の仲間と語り合うことができるのですから。
スポンサーリンク