仕事

スポンサーリンク
仕事

お労しや

6月から非正規で40代前半と思しき男性が私の職場で働き始めました。 職種は施設設備関連の技術職です。 しかし残念ながら、3日通っただけで欠勤し始め、ついに今日、辞める、との電話があったそうです。 なんでも前任が残した引継書の膨大さと、想像以上に広い研究機関で、施設整備の仕事が容易でないと感じ、来られなくなってしまったようです。 お労しや。 年齢から察するに、この職場に職を得るまでに相当の時間がかかったものと推測します。 それをいともたやすく放り出すとは、よほど参ってしまったのでしょうね。 新人の頃を思い出し、また何度繰り返したかしれない人事異動の当初を思い返すと、いつも最初のうちは憂鬱なものです。 慣れない仕事に戸惑いつつ、暗い数カ月をやり過ごし、半年くらい経って、ようやく気持ちが楽になるものです。 今、私は異動して3カ月目に入ったばかり。 少しは慣れましたが、まだまだ朝、職場に向かうのが憂鬱です。 それだけに、わずか3日で辞めてしまった中年の新人が気の毒でなりません。 どうか合った職を見つけてほしいものです。にほんブログ村 人気ブログランキングへ
仕事

会議

午前中は虎ノ門の某機関で会議でした。 会議は思いのほか順調に進み、10時に始まって11時半に終わりました。 まずは良かった。 立派なビルだったため、地下駐車場が完備されており、高級外車が多いせいか、一台分のスペースが広く、快適でした。 会議終了後、お昼を食べてから湾岸線から東関道を飛ばして千葉の職場に戻りました。 直帰したかったのですが、直ちに関係各所に報告すべき案件があったため、やむを得ず通勤しました。 来週の木曜日にも別の会議が同じ会場であります。 再来週は水曜日が市ヶ谷の研修施設で研修、金曜日がお茶の水のホテルで会議です。 何かと慌ただしいですねぇ。 かつて通っていた自助グループの先輩が、忙しくなってきたなと感じつつ、それを楽しめるようになれば治ったということだ、と言っていたことを思い出します。 忙しいとは思いますが、まだ楽しいとは思えません。 しかし、さほど辛いとも思いません。 気分転換になって良いかな、くらいです。 私もほぼ寛解に至ったのでしょうか。 もうひとつ実感がわきませんが。にほんブログ村 人気ブログランキングへ
仕事

生活の糧

今日の職場、朝から冷房が入りました。 ここ数日の暑さを思えば、冷房を入れないと労働安全衛生法に違反するものと施設担当部署が判断したようです。 粋な計らいですねぇ。 時あたかも席替えの初日。 仕事内容は少し増える程度で、職名も所属部署も変わらないのですが、今まで事務室の机の配置の関係で、私一人、所属部署と離れた席に座っていたので、これではやりにくかろうと、先週の金曜日、大汗をかきながら引っ越しをしたのです。 でもなんだか違和感がありますねぇ。 前の席は一人でぽつんと座っていたので、雑談もままならず、寂しい思いをしましたが、これからは大きな島なので、気分転換の雑談が楽しめそうです。 このところ私の扱いは人事の常道から外れたものばかりで、やっぱり過去の病歴が響いているのでしょうかねぇ。 でももう完全復帰して五年目。 これまでの四年間、私は死ぬ気で努力し、昨年度末には成績優秀ということで特別昇給も果たしました。 それでも、この扱い。 精神障害者に対する差別は根強いようですねぇ。 でも良いのです。 やるべきことを腐らず淡々とやって、給料をもらって、たまには旅行に行ったりおいしいものを食べたりでき...
仕事

暑いのに軽作業

ここ数日、急に夏めいてきましたね。 私が現在所属する部署は西日がもろにあたるので、午後はやれん暑さです。 まだ冷房運転期間ではありませんし。 でも労働安全衛生法の基準温度である28度は超えているんじゃないでしょうかねぇ。 そうだとすると公的機関が法に違反していることになりますが、5月の段階ではいた仕方ありません。 今日は午後から事務室の模様替え。 へばりそうです。 これから昼飯を食って昼寝し、午後の作業に備えたいと思います。にほんブログ村 人気ブログランキングへ
仕事

お客様

今朝の某新聞で、興味深い記事を読みました。 ドイツ在住の記者の手になるものですが、わが国とドイツは勤勉という意味で似ていると言われるが、根本的に異なる点がある、というのです。わが国では、お客様の目線に立った、きめ細かなサービスを旨とし、いわばお客様は神様なわけですが、かの国ではそうではない、とのこと。 むしろお客様がサービスや商品を提供する労働者の労働に感謝して、物を購入したりサービスを受けたりするのだとか。 これはなかなか立派な考えのような気がします。 みながそういう考えを採れば、理不尽なクレーマーが生まれる余地は少なくなるのではないでしょうか。 労働とサービスについて深く考えさせられる、名コラムであると感心したところです。にほんブログ村 人気ブログランキングへ
スポンサーリンク