仕事

スポンサーリンク
仕事

会議開催前の議事録

冷たい雨が降っています。 今日は仕事納め。 のんびり過ごしたかったところですが、午後から会議のため、午前中は資料を揃え、早手回しに議事録を作ってしまいました。 多分こういう結果になるだろう、という願望を込めてごく近い未来を予測して作ったものです。 ここまでやっておけば、会議後、微修正すれば今日中に決裁にまわせるでしょう。 年越しはしたくないですからねぇ。 明日から9日間、年末年始のお休み。 この時季の南関東らしく、気温は低いながら晴れが続くとの予報。 それは嬉しいことです。 午後からもう一仕事ありますが、気分はすっかり正月休み。 とっとと会議を済ませてさっぱりしたいものです。にほんブログ村 人気ブログランキングへ
仕事

煤払い

今日の午後、私が所属する部署では、机・キャビネットの整理、拭き掃除などを行いました。 軽作業ながら、少々お疲れ気味です。 まぁ、気休めみたいなもので、大掃除とはほど遠いものですが、こういうことを儀式のように行うことで、年の替りを実感するのでしょうねぇ。 かつては煤払いなんて呼んでいましたが、近頃煤なんてありませんからねぇ。 夕方には、職場のトップから全職員に向けて仕事納めの挨拶がありました。 本来であれば明日、仕事納めの日に行うべきものですが、3月で任期満了退職を迎えるトップ、明日休暇を取りたいがために、今日挨拶を行ったようです。 8年間という過去最長の期間トップを務めましたが、最初から最後まで、どこか大人の常識を知らないというか、浮世離れしているというか、変な人でした。 70歳を過ぎているというのに、学者というのは奇妙な生き物ですねぇ。 取り巻きが次々と転職してしまい、近頃ではすっかりしょぼくれています。 もはや泥船としか言いようがありません。 私はもちろん、その場に行きませんでした。 電話番と称して。 明日は仕事納め。 かつて国の機関の規律が緩かった頃は、仕事納めと仕事始めの日は昼...
仕事

感情

3連休あけの出勤も半日が過ぎました。 今日を含め、4日間出勤すれば9連休の大型正月休み。 曜日の並びの関係で、今年は長い正月休みとなりました。 それはそれで嬉しいのですが、年始のスケジュールがタイトです。 その影響で、今年は仕事納めの金曜日に重要な会議が入ってしまい、その根回しやシナリオ書きのため、のんびりもしていられません。 社会人がお給料をもらう以上、職場で感情を露わにすることはご法度です。 そのため、私は職場に着くなり感情を押し殺すよう努力してきたわけですが、近頃は努力する必要すらなくなりました。 なぜなら、努力するまでもなく、職場に一歩足を踏み入れれば、感情は勝手に死ぬようになったからです。 すっかり社畜ですねぇ。 辛いことが辛くない、悲しいことが悲しくない、嬉しいことが嬉しくない、怒るべき場面で怒りが湧いてこないというのは、楽と言えば楽ですが、人間としては欠陥があるように思います。 その私ですら、6年前には、暴言を吐いた上司に対し怒りを覚え、ただし怒りを爆発させるのではなく、弁護士を立てて謝罪と損害賠償をもとめるという現代社会のルールに則った、冷静な方法で今思えば乱暴な挙に出...
仕事

正月休み返上?

猪瀬都知事の辞意表明により、にわかに都知事選挙をめぐる話題が新聞やニュースをにぎわすようになりました。 過去よりも、近い未来を見ていなければ生きていけない、時間という実態不明の怪物に縛られた私たちの悲しい習性でしょうか。 主に新聞やニュースは、誰が立候補するのか、また、自民党や民主党は誰を担ぐのか、ということを主たる話題にしています。 それは当然のことだと思います。 都民も他の道府県民もそれが一番興味があるでしょうから。 しかし公的機関に勤務する私は、この時期選挙の準備を始めるとなると、東京都選挙管理委員会事務局及び23区や東京都下の市町村で選挙事務の応援に駆り出される薄給に涙しながら日々の業務に精励する職員たちの正月休みが心配です。 おそらく担当することになった者たちは、正月休みは無いんじゃないでしょうか。選挙だけでなく、来年度予算編成の真っ最中でもあり、新知事が2月に新しい方針を出した場合、新年度予算は組めなくなるでしょう。 また、各種広報物も、新年は都知事の挨拶が巻等を飾るはずで、それもすべて差し替え。 どの部署もこの時期の辞任に参っているでしょうねぇ。 正月休みではありませんが...
仕事

長い

いつも思うことですが、会議というのはどうして長引くんでしょうねぇ。 今日の午後、2時間で終わる予定だった会議が4時間に及んでしまいました。 わりと重要な会議だったため、真剣に聞いていたら、ヘトヘトになってしまいました。 しかもTV会議で五か所から参加のため、余計時間を食ったような感じがします。 民主主義の基本はそれぞれ自由に意見を交換し、しかる後頭数が多いほうで決定すること。 反対する者の頭を撃ち抜くよりも賛成する者の頭数を数えたほうがマシだ、と言ったのはだれでしたか? 長い会議は民主主義が宿命的に負うリスクなんでしょうか。 あとは議長の裁量というのもあります。 それでもやっと、金曜日の終業時刻を過ぎました。 3日間、のんびり過ごしたいものです。にほんブログ村 人気ブログランキングへ
スポンサーリンク