思想・学問

スポンサーリンク
思想・学問

終末

数年前から、古代マヤ文明にみられる2012年12月21日頃に世界は終末を迎える、という風説が流布され、世界を混乱と狂騒に導いていますね。 「2012」なる映画まで製作され、ヒットしたとか。 古代マヤ文明が栄えたメキシコでは、その日に何が起こるかを見届けようと世界中から観光客が押し寄せるそうです。 また、フランスのピレネー山脈にある小村では、ピレネー山脈の神秘的な力によって終末から逃れられるとされ、こちらにも多くの人々が集まるようです。 中国では蝋燭や非常食が飛ぶように売れ、絶望した中国人男性が23人に刃物で切りつけるという無差別殺人を敢行したとか。 困っちゃいますねぇ。 一方わが国では、最後の審判を説くユダヤ・キリスト・イスラムのアブラハムの三宗教がまったく根付いていないことから、世界の終わりという概念にさしたる興味を示しません。 私が思い出すのは、1999年の7月ですかねぇ。 当時大流行したノストラダムスの大予言によると、この時期に世界が滅ぶとされ、わが国でも安いオカルト番組で面白おかしく取り上げていました。 しかし件の予言には、「1999年7の月、空から恐怖の大王が降ってくる。その...
思想・学問

ノーベル賞受賞式

昨日、スウェーデンのストックホルムでノーベル賞授賞式と晩さん会が行われたそうですね。 わが国からは山中伸弥先生が医学・生理学賞を受賞。 50歳と異例の若さです。 ノーベル賞というともう第一線を退いたおじいちゃんが過去の業績でもらう、というイメージがありましたが、山中先生は現役ばりばり。 これからも多くの業績を挙げるでしょう。 晩さん会では奥様と二人の娘の着物姿が地元で話題になっていたとか。 山中先生も紋付きで登場すればより注目を浴びたでしょう。 ノーベル文学賞を取った川端康成がそうしたように。 そして、ノーベル賞の話題になると、平和賞しか取ったことがないお隣、韓国が珍しくわが国を褒めまくるのが気持ち悪いですねぇ。 自然科学系のノーベル賞が欲しくて仕方ないようです。 しかし韓国ではパクリ論文や、実験結果の改竄がたびたび問題になっていますね。 日本人のように失敗を繰り返してもしつこく研究を続けるという根気がなく、地道な努力が苦手なようです。 それでいて、早急に結果を求めたがるのだから手に負えません。 わが国では、考古遺物を様々な分析機器を使って自然科学的手法で調べるのが考古学の常識になって...
思想・学問

コスプレ

コスプレと言えば、わが国のポップ・カルチャーであるヲタク文化の柱の一つ。 ヲタクの人々がアニメやゲームのキャラクターの衣装を身につけて、思い思いにキャラクターに成りきるという誠に気色悪い文化です。 私は一度、千葉市中心部を散歩中、千葉城に立ち寄ったところ、コスプレ大会が開かれていてぶったまげたことがあります。 今月2日、ロシアで大規模なコスプレ大会が開かれたそうです。 ヲタク文化は欧米やアジアでも大人気で、ヲタ芸を練習するサークルやコスプレを楽しむグループが世界各地に存在するとか。 ヲタク文化はもはやポップ・カルチャーと言うより日本を代表する王道の文化になったかのごとくです。 ロシアのコスプレ大会、日本人審査員が大挙して出かけていき、ロシアのコスプレのレベルは群を抜いて高い、と太鼓判を押し、コスプレイヤー達は本場日本の審査員から褒められて大はしゃぎだったようです。 私もヲタク文化というものが持つわが国古来の文化との連続性に関心を持ち、秋葉原を散策してヲタクの人々を観察したことがあります。 彼らの生態は、私の想像を超えたものでした。 喫茶店でしかないはずのメイド・カフェはチャージを取ると...
思想・学問

異教の祭り

買い物のため車で移動中、FM放送を聞いていたら、早くもクリスマスの話題ばかりでした。 クリスマスのお祝いは、元来、キリスト教徒がイエスの降誕を祝うもので、必ずしもイエスの誕生日ではないんだとか。 敬虔なキリスト教徒はクリスマス・イブを静かにお祈りをして過ごすそうですね。 わが国では大正時代頃から取り入れられたようですが、爆発的に広まったのは、敗戦後、戦勝国の真似をしたからかと思います。 私が子どもの頃は、サラリーマンのおじさんが大挙して大酒をかっ喰らう日でした。 その後バブル前後には、なぜか恋人と豪華なデートをする日とされ、クリスマス・イブにデートをしない若い男女は人にあらず、という悪習まで生まれ、中には相手もいないのに1年も前からクリスマス・イブの晩に豪華レストランやホテルを予約する強者まで現われました。 当時大学生だった私はそのような世間の風潮を冷笑し、絶対に独りで過ごすと決めていました。 デートはもちろん、男同士で飲みに行くことも自らに厳しく禁じましたね。 まぁ、天邪鬼だったのでしょうねぇ。 今でもそうですが。 バブルが崩壊し、長い不況の時代を迎えると、クリスマスだからと言って特...
思想・学問

中年の猿

京都大学霊長類研究所は、チンパンジーの幸福度は中年にあたる30歳前後が最も低い、という研究成果を発表しました。 社交性や運動の活発さなどから類推したようです。 人間は40代が最も幸福度が低いとされています。 これまでは、40代は仕事では責任ある地位に就きながら現場仕事もこなさなければならないしんどい世代で、さらに住宅ローンや子どもの教育費などで経済的にも苦しく、さらには老いた親の介護なども重なるために幸福度が下がると考えられてきました。 しかしそういった社会的重圧が無いはずのチンパンジーも中年期に幸福度が下がると言うことになると、霊長類というものは中年期に幸福度が下がるようにプログラミングされているのではないか、という仮説が成り立ちます。 そうすると、言わば更年期障害みたいなもので、避けがたい幸福感の低下ということになるんでしょうか。 中年の私にはなんだか絶望的な研究結果ですねぇ。 でも逆に考えれば、40代を底にして、また幸福感が上がってくるということですから、長生きすることへの希望が湧いてきますね。 しんどい時は静かに、じっと堪えて嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。 もっとも私は、...
スポンサーリンク