
仏教と精神分析
昨夜は「仏教と精神分析」という書物を一気に読破しました。 心理学者で精神分析学者でもある岸田秀と、仏教学者の三枝充悳との対談集です。 例によって亡父の蔵書から頂戴してきた物です。 まず驚いたのは、岸田秀の東洋思想に関する無知ぶり。 寒山拾得の故事も知らず、唯識という言葉すら知らなかったのですよねぇ。 私はわが国で学者と言われるくらいの人は、専門が何であれ日本古典、漢文、仏教、儒教、神道などのわが国の精神文化を支えてきた物を一般教養として身につけているものだと思っていましたが、西洋かぶれの心理学者にはそんな物興味がなかったようです。 岸田秀といえば1980年代、世の中のすべては幻想だとする唯幻論や、人間は本能が破壊されているから自我を発達させたなどの説を唱えて颯爽と論壇に踊りだし、ニュー・アカデミズムの先がけとなった人です。 私も学生の頃、この人の著作を何冊か読みました。 当時から、この人の思想が仏教の唯識論に似ていることはたびたび指摘されていましたが、この対談集でもかなり突っ込んで唯幻論と唯識について語られていました。 私は一時期唯識論にはまり、続けて何冊か唯識の解説書のような物を読み...