
精神的故郷
先日、亡父の蔵書の中から、久しぶりに小難しい哲学書を読む機会に恵まれました。 ドイツの哲学者、ヤスパースの「歴史の起源と目標」です。 中学生の頃、同じ作者の手になる「哲学入門」というのを読んで、非常に混乱した覚えがあり、それ以来、この作者の著作は敬して遠ざけてきました。 しかしこの「歴史の起源と目標」、なかなかぶっ飛んでいて素敵です。 ヤスパースは、人類はひとつの起源とひとつの目標をもつという信念をもっていました。 起源と目標の間を、わけもわからず漂っているのが人間の歴史だというのです。 これはキリスト教やイスラム教にみられる、天地創造と最後の審判という考え方によく似ていますね。 ヤスパースの素敵な点は、これを一つの宗教の問題ではなく、全人類の問題に敷衍しようとしたことにあります。 そのため、枢軸時代という概念を持ち出します。 紀元前500年頃、世界のあちこちで、互いを知らぬまま、巨大な思想的運動が同時並行的に起きたというのです。 中国においては老子や孔子、インドにおいては釈迦やウパニシャッド哲学、中東においてはゾロアスター教やユダヤ教、ギリシャにおいてはソクラテス、プラトン、アリスト...