思想・学問

スポンサーリンク
思想・学問

ガガーリン

地球は青かった、という名ゼリフで知られる旧ソヴィエト連邦の宇宙飛行士、ガガーリン。 51年前の今日、人類は初めて有人宇宙飛行を成功させました。 そのパイロットが、ガガーリンその人で、ボストーク1号に乗り込んで地球の軌道を周回、108分間のフライトを終え、地球に帰還しました。 もう一つ有名なセリフがありますね。 神はいなかった、というもの。 キリスト教圏ではこちらの言葉のほうが有名だし、衝撃的であったと聞き及びます。 宗教を否定する共産主義国のパイロットらしい言葉と言えるかもしれません。 地球帰還後、当然のことながら彼は英雄視され、ソヴィエト連邦の広告塔として多忙を極めます。 地球帰還後わずか7年、34歳の若さで事故死したことはあまり知られていません。 立花隆のノン・フィクションに「宇宙からの帰還」という作品があります。 NASAの宇宙飛行士のその後を取材したものですが、精神に変調を来したり、宇宙で神の遍在を感じ、宗教家になったりした者が多いことから、宇宙空間に人類が旅立つことの精神的意味を鋭くえぐってエキサイティングです。 ガガーリンの神はいなかった、という発言とは正反対の行動をNAS...
思想・学問

おばけ

私は時折、そこにいないはずの人を見てしまう、という不思議な経験をしてきたことは、このブログに何度か記してきました。 今朝もそういうことがありました。 朝の車通勤で、私の前方を、大きく手を広げて飛んでいる女を見たのです。 その女は、いずこへともなく飛び去ってしまいました。 今まで何度かそういう者を見てきましたが、害意を感じたことはありません。 私に危害を加えるような気迫を感じたこともありません。 当たり前のようにそこに存在し、ふと、消えてしまうのです。 ちっとも怖くありません。 いわゆる幽霊にしては淡泊だし、化け物や妖怪の類にしては、こざっぱりとしています。 そんなことがあって、私は、幽霊とか言われる者の圧倒的多数は善良で、極悪なのはごくわずかなのではないか、と思うようになりました。 凶悪犯罪を犯す人間はごくわずかで、圧倒手多数は善良な小市民として生きていることを考えれば、至極当然のことです。 そして多分、幽霊にも寿命があるんだろうな、ということも。 古くてもせいぜい落ち武者くらいで、縄文人や弥生人の幽霊を見た、という話を聞いたことがありません。 人は死後、第二のライフステージに入り、5...
思想・学問

内的な力

もう何年にも渡って、わが国の年間の自殺者数は3万人を超えています。 そこで、わが国は他国と比べて自殺者が多いのか、という疑問を持ち、インターネットで調べてみました。 10万人あたりの自殺者数で多い国順に並べたのが、下の表です。人口10万人あたりの自殺者数位国名男性女性全体年1リトアニア58.58.831.520092韓国41.421.031.220103カザフスタン46.29.026.920074ベラルーシ N/AN/A25.320105日本33.514.623.820116ロシアN/AN/A23.520107ガイアナ33.811.622.920058ウクライナ40.97.022.620059スリランカN/AN/A21.6199610ハンガリー37.18.621.5200811ラトビア34.17.719.9200712スロベニア32.17.919.8200813セルビア・モンテネグロ28.411.119.5200614フィンランド28.99.018.8200715ベルギー27.29.518.2199916クロアチア26.99.718.0200617スイス23.511.717.52006...
思想・学問

幸福度

英ウォーリック大学のサヴェリオ・ストレンジス博士の一万人以上への聞き取り調査によれば、人間の幸福度は年齢に対してUの字型を描くそうです。 45歳くらいを底にして、それより若いか、それより年を重ねているほうが幸福度が高いということのようです。 でもその幸福は質が違うものでしょうね。 子ども時代、そして青年期の幸福度は、将来に対する期待が大きく、ただ今現在の幸福というわけではないでしょう。  45歳前後というのは、社会的責任が重いうえにまだ実務も多く、子どもが思春期で家庭生活も難しいということが想像されます。 一方45歳を過ぎてから幸福度が増すというのは、良い意味で夢や希望にこだわらなくなり、ちょっとしたことにも幸福を感じ、ただ今現在に満足する、ということなのではないでしょうか。 軽味を身につけるとでも言いましょうか。 あるいはまた、足るを知るとでも申しましょうか。  私は今、42歳。 英ウォーリック大学のサヴェリオ・ストレンジス博士によれば、これから3年間くらいは、幸福度が落ちていくということになりますね。 ただ私には子どもがいないので、その分幸福度の落ち込みは軽くて済むでしょう。 いな...
思想・学問

昨日、亡父の告別式が無事終わりました。 忙しない二日間でした。 母は終始気丈に振舞っていましたが、さすがにお棺を焼き場に入れる瞬間は声をあげ、すこし、取り乱しました。 両親は学生時代に出会い、付き合っていた期間を含めればそれ以来50年もの関係性でしたから、無理もありません。 私はあまりに多くの人が来て、少々気持ち悪くなってしまいました。  まだ熱い骨を拾った時、やっと、父は亡くなったんだなと、実感しました。 遺体とはいえ、ドライアイスなどで防腐処理された父は、今にも起き上がりそうに見えましたから。 こうしてわが国の人々は、死者を本当の意味で送り出してきたのですねぇ。 火葬というものの持つ峻烈な意義を、思い知らされたしだいです。 告別式の法要、焼き場に移動してのお骨拾い、そして寺に戻って初七日の法要をすませて会食。 11時に始まって、一通り終った頃、17時をまわっていました。 私はなんだか疲労困憊で、それから車で帰ったのですが、運転中の記憶がありません。 なんだか朦朧としていたようです。 来月下旬には49日の法要があります。 夏には新盆。 あっという間に一周忌が巡って来ますね。 今までブ...
スポンサーリンク