思想・学問

スポンサーリンク
思想・学問

生誕祭

今日は私の誕生日。 しかし、その実態はいつもの憂鬱な月曜日に過ぎません。 しかも雨まで降りおって。 誕生日を祝う風習はもともとわが国には無かったもので、人は新年を迎えると等しく一つ年を取りました。 それが明治35年、年齢計算ニ関スル法律が施行され、少しずつ数え年から満年齢を標準とするようになりました。 また、イスラム圏では、誕生日を特別視しておらず、多くの人が自分の誕生日を知らず、パスポートの生年月日欄は空欄の人が多いと聞きました。 誕生年もわからない人が多く、正確な年齢など意識していないようです。 所変われば、ですねぇ。 キリスト教圏は逆に誕生日にこだわりますね。 キリストの誕生日がクリスマスだとするのはおそらく本当ではないだろうことは周知の事実ですが、その日と決めれば、実際と違ってもどうということはありません。 西暦にしてもイスラム暦にしても皇紀にしても、明白な根拠のある正しい暦など存在しません。 要するにそう決めて、多くの人がそれを使えば正しい暦ということになりましょう。 平成とか昭和とか短く区切った近代の元号は、根拠も明白で確からしさが担保されているのでしょうが、人の死をもって...
思想・学問

宇宙の犬

スプートニク5号が2匹の犬と多くのマウスや蝿を乗せて宇宙に旅立ったのが、1960年の今日、8月19日だそうです。 当時ソ連は宇宙開発で最先端を行っており、2匹の犬とその他の生き物たちは、地球の軌道を周回し、無事地球に帰還しました。 当時の世界の人々にとって、感動的で衝撃的な出来事でしたでしょう。 ソ連の宇宙犬というと、私は必ず、「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」という、12歳の少年、イングマルの成長を描いた映画を思い出します。 公開は1985年、私は高校1年生でした。 イングマルが夜空を見上げて想うのは、ソ連のロケットに乗せられて宇宙に旅立った犬のこと。 彼らに比べれば、自分ははるかに幸せだと感じるのです。 スウェーデンの美しい田舎を舞台に、兄に意地悪されたり、母親に怒られたり、近所の少女と幼いアバンチュールをお楽しみ中、少女の父親に見つかって追いかけまわされたり。 サッカーとボクシングに興じる男勝りな少女とボクシングの真似事をしていて、妖しい雰囲気になったり。 12歳の少年らしい性的好奇心や冒険心が、瑞々しく、しかし淡々とつづられます。 ロウ・ティーンを描いた映画としては、出色の出来で...
思想・学問

かつて、月は2つあったのではないか、という説をカリフォルニア大学のエリッグ・アスフォース博士が科学雑誌「Nature」に発表したそうです。 なんでも大きい月とその三分の一くらいの小さな月が800万年間程度安定した距離で浮かんでいたところ、互いの重力に引かれ合ってきわめてゆっくりとしたスピードで衝突、小さいほうの月は一部は大きい月に飲み込まれ、一部は流星群となって地球にふりそそいだそうです。 しかしその美しくも暴虐な流星群を観る生物はまだ存在していなかったようです。 ここで思い出すのは、村上春樹の壮大な最新作「1Q84」BOOK1~BOOK3ですね。 1984年とは異なる1Q84年の世界に紛れ込んだ小説家志望の青年、天吾と美しきテロリストにして青年の幼馴染の女性、青豆の物語です。 1984年と1Q84年との違いは、月の数。 1Q84年には、月が2つあります。   天吾と青豆は互いを求めながらすれ違い、それぞれの物語を紡いでいくのですが、青豆は小児愛者にして新興宗教の教祖を狙い、天吾は教祖の娘が書いた稚拙だが魅力的な小説に編集者に頼まれて大幅に手直しすることで、二人は複雑に絡んだ糸をほどく...
思想・学問

弥陀めに聞けば

かつてわが国には、寺院に属せず、宗派も定めず全国を修行して歩く遊行僧という坊主たちがいました。 乞食坊主と言ったほうが実態に近いかもしれません。 そんな中、木喰(もくじき)上人と呼ばれる、彫刻家にして和歌というより狂歌にちかいユーモラスな歌を詠んだ僧がいます。 仏法に こりかたまるも いらぬもの 弥陀めにきけば 嘘のかたまり 仏教者の作るものではありませんね。 仏法にこだわったって仕方ない、仏は嘘ばっかりついている、ということでしょうか。 相当なひねくれ者だったと見えます。 そして彫るものはというと、こんな感じです。     歌と一緒で、ユーモラスですね。  念仏に 声をからせど音もなし 弥陀と釈迦とは 昼寝なりけり 大胆で豪快な歌ですね。 鬼面人を驚かすが如き行いを好んだようです。 歌や仏像を見ていると、この人は宗教家というよりは、やんちゃな芸術家だったのではないかと思います。 リベラル・アートとしての芸術という概念は、明治時代に至るまでわが国には存在せず、西周がこれを藝術と訳してから、職人とは違う、おのれの魂に忠実な芸術家というものが生まれたわけで、木喰上人のごときはおそらくおのれ...
思想・学問

この世ならぬもの

突然の休暇に無聊を覚え、何と言うこともなく、「英霊の聲」などぱらぱらめくりました。 美輪明宏はこの小説の執筆時、三島由紀夫に2.26事件の青年将校や特攻隊員らの英霊が乗り移っていたと言っていましたっけ。 私はこの小説を高校生の頃読んで、背筋が凍る思いがしたことを、鮮やかに思い出します。 日本が鬼畜米英に敗れたことは、悔しいことこの上ありませんが、勝負は時の運。 敗れて悔しいのなら、次の戦争か、経済力か知りませんが、時代のスタンダードにしたがって、次なる争いに勝利するよう努力する他に道はなく、現実に自民党政権は経済分野において活路を見出し、米英をさんざん苦しめたのでした。 英霊の一人である2.26事件の磯部浅一の獄中記は、鬼気迫るものがあります。 今の私は、怒髪天をつくの怒りにもえています。私は今は、陛下をお叱り申し上げるところにまで、精神が高まりました。だから毎日朝から晩まで、陛下をお叱り申しております。 天皇陛下、何と言うご失政ですか。なんというザマですか。皇祖皇宗に御あやまりなされませ。 ここまで激しく天皇陛下を責めた近代の文章を、私は知りません。 よほど悔しかったのでしょうね。 ...
スポンサーリンク