
華夷闘諍
菅総理が廊下でばったり行き会って、偶然、温家宝首相と25分会談したことがニュースになっていますね。 出来すぎた偶然ですが、互いの面子を保つために接触するには、偶然を装うしかなかったということでしょうか。 近頃の中国の振る舞いは我がまま勝手で、中華思想というのは随分気ままなようです。 わが国において、かつては京を中心とする関西が、言わば日本の中華でした。 「太平記」において鎌倉の武家と京都の後醍醐天皇との争いを、華夷闘諍(華=朝廷・夷=鎌倉幕府)と表現しているのは、当時の感覚から言えば当然だったのでしょう。 鎌倉は夷、つまり野蛮な田舎だったわけです。 鎌倉幕府は京都にも匹敵する一大勢力を関東に築こうとするもので、朝廷は大いに危機感を抱いたことでしょう。 鎌倉幕府成立からわずか約30年後に、後鳥羽上皇は関西の武士を集めて幕府を倒そうと承久の乱を起こしましたが、わずか二カ月で敗れ、隠岐に流されてしまいます。 このことは、例え天皇だろうと上皇だろうと、強い者に刃向かえばただではすまないこと、もはや京都は日本の中華ではなくなったこと、を意味していると思います。 後鳥羽上皇の歌を時系列で並べてみ...