
如来
如来教という、江戸時代に始まった宗教を初めて知りました。 「如来」という仏教用語を使っていますが、仏教系の宗教ではありません。 如来様は諸仏や神々よりも上におかれ、諸仏や神々は如来様に仕える立場だそうです。 一尊如来きの、という女性が神がかりになり、如来様の言葉を語り、その速記録は266巻にも及ぶそうです。きのは、読み書きができなかったと言います。 私が興味を持ったのは、イスラム教やキリスト教との類似点です。 如来様が絶対の神であること、原罪の意識があること、マホメットのように神がかりから口述筆記で聖典を作ったこと、教祖の死にあたり、人間の苦しみをすべて負う、と宣言したこと、などです。 「さうでやさうでや、みんなの苦しみをおれ一人して引請るのでや」、「我身一分ならこんなくるしみはないがみんなの苦しみを己一人して苦しむのでや」 これが、教祖の最後の言葉です。キリストと似ています。 しかし日本では、この宗教が広がることはありませんでした。今も細々と続いているらしいですが、広く民衆に受け入れられることはありませんでした。 この宗教は仏教を責めることもあり、 「3000年前、...