その他

スポンサーリンク
その他

日の丸の色違い

今上陛下・皇后陛下が戦没者慰霊のため、パラオを訪問していますね。 それはたいへん結構なことですが、私が注目したのはパラオの国旗です。 これはまるで日の丸の色違いですねぇ。 もっとも北欧の国々の国旗も同じデザインの色違いですが。 まして三色旗においておや。   なんでもパラオは日系人が多く、大日本帝国時代の善政もあって、たいそう親日的なのだとか。 そういえば同じように大日本帝国に支配され台湾も日本びいきが多いと聞きます。 しかるに何故、朝鮮半島は反日で凝り固まっているのでしょうねぇ。 台湾やパラオなどの南洋の島々と同じような統治をしていたはずですが。 そこが自他ともに認める恨の文化と言われる所以でしょうか。 そういえばもう一国、日の丸と色違いの国旗を持つ国がありますね。 バングラディシュです。 こちらは中央の円も日の丸と同じ赤。  白が緑になっただけです。 バングラディシュの独立は1970年代初頭と記憶していますが、その頃日本は高度成長期。 同じ有色人種の国で唯一、先進国に名を連ねる日本をお手本にしようとしたのでしょうか。 国旗の一部にユニオンジャックを入れた英連邦の国々があまたあるごと...
その他

視野

10数年ほど前、疲れ目で眼科を受診したところ、緑内障の初期症状がみられるとのことで、その後半年に一度視野検査を受けています。 ずうっと初期症状のままで、治療を要しなかったのですが、昨日の検査で、左目の一部の視野が欠け、眼圧が高くなっていることが判明しました。 で、眼圧を下げる目薬を処方されました。 寝る前一滴たらすだけなのですが、面倒なのは、その5分後に洗顔しなけれなならないこと。 なんでもそうしないと目の周りが黒ずんでくるのだそうです。 5分待つのは、そのくらいたたないと洗顔時に薬も流れてしまうからだそうです。 読書にしろ美術鑑賞にしろ映画や芝居の鑑賞にしろ散歩での景色眺めにしろ、私が喜びとする行いは、ことごとく目の力に負っています。 光を失う事態だけは避けたいところです。 幸いにして早い時期に治療を始められたので、心配はしていません。 個人差はあるでしょうが、人間、中年ともなるとどこかにガタが来るものです。 力士だって野球選手だって、40歳を超えて現役という人はまれですね。 老いることを怖れたところで、それは必ずやってきます。 逆に言えば、体にガタがきて老いを感じられるほど生きられ...
その他

今、桜が満開です。 職場の庭や、通勤時に車で通る道のあちこちに、桜が咲き乱れ、目を楽しませてくれます。 満開の今でも、いや今だからこそ、儚さを感じさせるとは、桜とは美しくも切ないものですね。 昨日、私の職場にも何人か新人が入ってきました。 一様に緊張した面持ちで、未来への不安と希望が感じられました。 それはまるで、疲れたおじさんから見ると、桜のように儚げに見えます。 今を盛りと咲き誇っていながら、わずか十日ほどで新緑に代わり、やがては葉も落ちてしまう桜。 新人の初々しい姿のなかに、すぐに良い意味でも悪い意味でも職場文化に慣れて中年を迎え、やがては定年を迎える儚いサラリーマン生活に、桜を投影させてしまうのです。 そんな見方しかできない私は、相当なひねくれ者ですね。 私が新人だった平成4年度のことを、彼らの緊張した顔を見て、鮮やかに思い出します。 私もずいぶん緊張していたと思います。 当時はまだバブルがはじける前で、世の中は浮かれていました。 給料も目に見えて上がっていきました。 日本社会が夏祭りのような熱狂に浮かされていたように思います。 それは高度成長の最後に来るべきして訪れた、あだ花...
その他

小市民

毎度のことながら、月曜日というのはなんとなく憂鬱で、体も重いようです。 ブルー・マンデーとはよく言ったものです。 私はこのぶとブログで、さんざん仕事をしたくない、と愚痴をこぼしてきました。 溜息は 命を削る 鉋かな、という川柳がありました。 溜息に限らず、愚痴もまた、命を削るような気がします。 どちらも気分をマイナスの方向へ持っていく力があるように感じます。 時折、「仕事は楽しくやりましょう」という人を見かけます。 それは裏を返せば仕事は本来楽しくないと言っているようなもので、馬鹿げた発言に聞こえます。 こうやって愚痴をこぼしながら平日をやり過ごし、土日をつなぎ合わせて生きていくのがサラリーマンの本質だとしたら、それはまさしく現代の水呑み百姓と言うべき、社会の底辺でうごめく貧民の群れと言うことができるでしょう。 しかしその苦しい日々の中にも、小さな喜びがあるわけです。 休日のお出かけ。 美術鑑賞や読書、DVD鑑賞など。 そして何といっても晩酌でしょうねぇ。 私もすっかり小市民です。 文芸の世界で活躍することは、今となっては夢のまた夢。 もう諦める他ありません。 小市民的幸せこそ人間本来...
その他

獣性

今日は御茶ノ水の某ホテルで会議。 ああでもない、こうでもないとくだらない議論を繰り広げるのですねぇ。 私が属する組織など、あってもなくても世の中に大した影響など無いというのに。 一方、チュニジアでは博物館でテロ事件が発生しました。 また、今日は地下鉄サリン事件からちょうど20年でもあります。 いかに技術が進歩しても、人間は憎み合い、殺し合いを続けています。 愚かと言うのは簡単ですが、私もまた、その愚かな人間の1人です。 おそらくやむを得ざる理由があったり、憎しみが極限にまで達したりすれば、残虐行為も辞さないのでしょうねぇ。 テロリストよりも、自分の中に眠る獣性が怖ろしいですねぇ。 現在の日常が平和であることに感謝しつつ、この平和が長く続くことを願ってやみません。にほんブログ村 人気ブログランキングへ
スポンサーリンク