その他 霜降と地球寒冷化
今日は二十四節季の霜降(そうこう)ですね。 「暦便覧」では、露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也、と説明しています。 このブログで何度も指摘しているように、旧暦とずれているため、最近随分秋が深まってきたとは言うものの、霜が降りるほど寒くはありません。 10月は八百万の神様のうち、留守神と呼ばれる留守番を除き、ほとんどが出雲に集まって会議を開くため、神無月とも呼ばれます。 逆に出雲では、神在月と呼ぶとか。 道理ですねぇ。 そう思うと天照大神やその食事の世話をする豊受大神を祀る伊勢神宮以上に、出雲大社は古くからこの国の神々の古里ということが言えるのでしょう。 霜降を迎えて思うのは、最近わが国の学者が発表した地球温暖化に関する論文。 それによると、2年後くらいから、地球は寒冷化に向かうだろう、とのことでした。 なんでも最近の地球は35年ごとに温暖化と寒冷化を繰り返しており、グリーンランド付近の海水の水温から調べられるそうです。 二酸化炭素の放出が地球温暖化を促している、という現在の常識を、私はかねてから胡散臭いと思っていました。 地球は全凍結していた時代もあり、灼熱地獄だった時代もあります...