その他

スポンサーリンク
その他

昨夜

やっと亡父の通夜が盛大に営まれました。 これで一区切り。 今日は告別式。 慌しくて感慨に耽る暇もありまえん。 行って来ます。
その他

通夜

3月5日に亡くなった父の通夜が、やっと今日、営まれます。 さすがに10日も経っての通夜というのは間抜けな感じがしますが、こういった儀式をきちんと経ないと、私の日常が脅かされてしまいます。 まずはしめやかに、次男としての役割などいくらもありはしませんが、黙って座っていましょう。 亡父との思い出は数知れず。 幼児から中学二年生まで、私が嫌だと言うまで、夏休みと冬休みには必ず、三泊四日程度の小旅行に連れて行ってくれました。 海水浴だったり、スキーだったり、あるいは避暑地での散歩やサイクリングだったり。 何よりも父は子どもを楽しませることより、自分が楽しむ天才でした。 父親が楽しそうにしていれば、それは子どもに伝播して、子どもも楽しくなるものです。 うつ病で長く休むことになったとき、父は奈良や京都郊外への旅行に連れ出してくれました。 父は京都の紅葉を見せたかったらしいのですが、主治医から人混みを厳禁されていると知り、奈良や京都郊外に変更になったようです。 京都では、生まれて初めてシティ・ホテルのスウィート・ルームに宿泊しました。 私が住む35年ローンを組んで買ったマンションより広くて、かっくり...
その他

東京大空襲

3月11日に大震災が発生したためか、例年盛大に慰霊が行われている3月10日の東京大空襲は忘れ去られてしまったかのごとくです。 私の親戚のおばさんは、幼児の頃本所で空襲にあい、公園に逃げ込んで、トイレは人がいっぱいで、ジャングルジムに隠れて一晩中頭から水道水を被り続けたそうです。 おばさんは助かり、トイレに逃げ込んだ者は全員死亡。 おばさんに水をかけ続けた母親も力尽きて死亡。 何が生死を分けるかわからぬ極限状況に身を置いた人の言葉は、意外なほど明るかったりします。 諦念でしょうか。 それとも、悲しい時、微笑もうとするわが民族特有の照れでしょうか。 私の母は4歳の時長崎で被爆。 石ころのように大きなドス黒い雨を浴びたそうですが、生来放射能に強い体質なのか、70を過ぎた今もピンピンしています。 そんな母から見ると、少々の放射能を含んだがれき処理に拒絶反応を示す被災していない人々が滑稽に見えるようです。 その時母が浴びた放射能は、間違いなく現在の基準値を超えているでしょう。 時の流れとともに不幸な過去を忘れていくことは、今を生きる人間にとって是非とも必要なことです。 記録に残し、データを蓄積す...
その他

もうしば漬けは食えない 追悼 山口美江さん

山口美江さんが亡くなったそうですね。 まだ51歳だったとか。 やれませんねぇ。 死因は心不全。 要するに謎の急死ですねぇ。 私が高校生の頃、CNNヘッドラインのキャスターとして得意の英語力を生かし、鮮烈にデヴュー。 バブルの予感高まる頃、男女雇用機会均等法が成立。 バリバリ働く女性が格好良いとされていました。 CNNキャスターでバリバリ働く姿を見せつけた後、疲れたキャリア・ウーマンが帰宅するなり「あぁ、しば漬け食べたい」とつぶやくフジッコの漬け物のCMで大ブレイク。 女たちも疲れているのよ、という強烈なメッセージを発しましたね。  タレントとして大活躍しましたが、お父様の介護で大変な経験をされたようです。 認知症を患ったお父様からプロポーズされた、という逸話は衝撃でした。 お父様を深く敬愛して、生涯独身だったと聞きおよびます。 バブルをうまく利用した1人でもありました。 バブルは遠くなりにけり、ですかねぇ。 ご冥福をお祈りします。ソフト漬物 赤しば漬フジッコフジッコ女ひとりで親を看取る山口 美江ブックマン社にほんブログ村エンターテインメント ブログランキングへ ↓の評価ボタンを押してラ...
その他

もう一週間以上、微熱と咳が続いています。 3月2日に内科を受診してから、良くなった気がしないので、今日再受診しました。 インフルエンザの検査をして、ただの風邪だと分かり、前回出た薬にプラスして、解熱鎮痛剤がでました。 先生いわく、もう大方治っているそうですが、自分ではとてもしんどいのです。 昨日、咳き込みながら仕事をしていたら、上司から、体調が悪いときは休むのも仕事のうちだと言われ、お言葉に甘えて今日は休むことにしました。 いっぷう変わったところのある上司ですが、根は優しいものと見えます。 咳といえば、尾崎放哉の、 咳をしても一人 という自由律俳句が思い浮かびますね。 しかしわが職場は風邪が猛威を奮い、あっちでもこっちでも咳やくしゃみをしており、まるで競争のようです。  今日は家で、一人の咳に浸れます。 少しは尾崎放哉の句境に迫れるでしょうか。尾崎放哉全句集 (ちくま文庫)村上 護筑摩書房にほんブログ村 本・書籍 ブログランキングへ ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
スポンサーリンク