その他

スポンサーリンク
その他

伊良部が!

伊良部投手の訃報にふれました。 ロス・アンジェルスの自宅で首を吊ったままの状態で発見されたそうです。 やれませんねぇ。 42歳、私と同年です。 ロッテに入ったときは160キロちかい豪速球と、新人らしからぬふてぶてしい態度から、憎らしいけど頼りになるやつ、という印象でしたね。 米ヤンキースでも活躍。 しかし、酒場で喧嘩沙汰を起こしたり、ブーイングするファンにつばを吐いたり、ヒールを演じているのか、地なのか、野球以外でのお騒がせも多くありました。 プロスポーツ選手は他の職業に比べると寿命が短く、引退後、指導者として残れる者はいいですが、そうでない者はテレビ・タレントになったり、飲食店を開いたり、サラリー・マンになったり、過酷な第2の人生が待っています。 伊良部投手は第2の人生への転換がうまくいかなかったのでしょうか。 以前、ヤクルト・スワロウズで活躍した荒れ球の高野投手も、引退後、仕事がないことを苦に、奥さんが見ている前でマンションから飛び降り自殺してしまいました。 伊良部投手や高野投手のような、プロ野球の世界で成功した人でさえそうなのですから、圧倒的多数の活躍できないまま引退した選手のそ...
その他

魁皇関、おつかれさま

先日、魁皇関が引退を発表しましたね。 38歳、23年間の現役生活は、とてつもなく長いものでした。 若貴や曙と同期だというんですから、驚いちゃいますね。 通算勝ち星の記録を更新して、気力が萎えちゃったようですね。 きっと周囲から猛烈なプレッシャーがあって、記録を達成するまで辞めるに辞められない状況であったであろうことは、容易に想像がつきます。 そのプレッシャーのなか、記録を打ち立てたのは、見事というほかありません。 5回も優勝して横綱になれなかったのは、魁皇関だけだとか。 しかし横綱になっていれば、こんなに長く土俵に上がれたとは思えませんから、結果良ければすべて善し、というところでしょうか。 すでに年寄株を取得しているとのことで、今後は友綱部屋の部屋付き親方として後進の指導にあたるようです。 現役力士としてはベテランでも、親方としては新人であり若手なわけで、これからもう一苦労ありますね。 あの優しくて粘り強い人柄で、相撲協会を引っ張っていってもらいたいものです。 ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
その他

おめでとう、なでしこJAPAN

驚きましたねぇ。 サッカー女子ワールドカップ。 早起きして試合を観ましたが、まれに見る好ゲームでした。 前半はアメリカチームが押し気味で、先制を許しました。 ちょっと勝てないかなと思ったら追いつき、そこから先は優劣つけがたい攻め合いになりました。 延長戦でも先を越されましたが、アメリカが時間稼ぎのような緩慢なプレーを見せ始めたとき、初めて勝機あり、と見えました。 そして、PK戦。 プレッシャーに負けたのか、アメリカは三回連続して外すという信じられない事態がおきました。 まさかPKで三回連続して外すなど、予想しえませんでした。 勝負事というのは最後の一瞬まで何が起きるかわかりませんね。 PK戦の前、日本選手の顔には笑顔が、アメリカ選手の顔には疲労と焦りの色が見えました。 負けてもともと、という心積もりの日本と、勝って当然のアメリカチームとの精神的な余裕の差が生まれていたのでしょう。 しかし、サッカーという世界で最も人気のある種目において、日本がワールドカップでチャンピオンになる日が来るとは夢にも思いませんでした。 まるでスポーツ漫画を読むような、破竹の快進撃でした。  体格で勝る欧米の選...
その他

買い換え

今日、エアコン修理の人がきました。 修理代は八万円とのこと。 やむを得ず、買い換えすることにして、早速家電量販店に行って来ました。 20万円を少しきる値段でエアコンを購入できました。 予想より安く済みました。 そうはいうものの、物入りですねぇ。
その他

1045勝

今日、ようやく大関、魁皇関に初日が出て、通算白星が史上1位タイとなりました。 大横綱、千代の富士に並ぶ偉大な記録です。 長く一つのことを続けるということの重要さを、全日本国民に示してくれました。 昨年の秋場所、知り合いから維持員席のチケットをもらい、迫力の砂被りで大相撲見物としゃれ込みましたが、魁皇関の体は、他の力士のような若々しい肌つやもなく、いかにも中年らしく、たるんでいました。  昨年秋場所の魁皇関です。 それでも大関の地位を守り続けるのですから、よほどの精神力と思われます。 しかし噂に聞くところでは、ひどく気が小さく、女子プロレスラーでもある奥様に顔を張られ、気合を入れているのだとか。 えてして小心者は、小心であるがゆえに準備周到で、体調管理などにも気をつけるとか。 それにしても勝負の世界で小心者というのは決定的に不利でしょうに、大関はそれを逆手にとって出世を果たしました。 この際、大横綱だけに送られる一代年寄の栄誉を、特例として授与したらいかがでしょう。 苦労が報われる社会に貢献すると思いますよ。 ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
スポンサーリンク