歌
先ほどNHK-BSで当代一流の売れっ子たちによる歌番組が放送されていました。 アイドルだったり、ロックだったり。 でもどうしてこんな浅はかな、自慰行為のような歌ばかりなんでしょうか? じつはそのことは、ずいぶん昔から感じていた疑問です。 私が幼いころ、ピンクレディーやら新御三家やらの歌が、しょっちゅうテレビから垂れ流されていました。 同時に、貧乏くさい四畳半フォークだの、思想性があるという触れ込みのロックだのも。 しかし私にはどれも、浅はかな自己憐憫にしか聞こえませんでした。 それはきっと、レコードからCD、はてはインターネット配信と、大量の歌が、大勢に同時に聞かれるようになってからではないかと推測しています。 つまり、歳月による審判を受けていないのですね。 それらは時代をうまく捉えたのかもしれませんが、歌が持つ本質的な芸術性を獲得し得ていない、ということだと考えます。 古来わが国では、歌といえば、和歌であり、それが連なった連歌などでした。 それは短い定型詩であるがゆえ、多くの制約と約束事によって、いやでも言葉を選ぶことに慎重にならざるをえません。 現代の流行歌にみられるような、あ...