社会・政治

スポンサーリンク
社会・政治

どうする、カダフィ大佐

久しぶりに震災関連以外の大きなニュースが飛び込んできました。  英米仏などの国々によるリビア空爆。 リビア体制側は対空砲などを失い、制空権を事実上保てなくなったようです。 米国はこの作戦に及び腰だったようですが、植民地経営をしていた関係からか、フランスが強硬だったようですね。 大統領選に向けて勇ましいことをやり、支持率を上げておきたかったのでは、という識者の意見を耳にしました。 この空爆は安保理決議に基づくものであり、手続き上の瑕疵はありません。 だからといって正しいわけではないでしょうけれど。 これで近いうちにカダフィ大佐の政府が滅ぶのは避けられないでしょう。 40年も独裁を続けたタフガイであり、世界を相手にテロを続けたかと思ったら大量破壊兵器の開発を断念することで米英と友好関係を築いたタヌキ親父でもあります。 このまま勝ち目のない戦を続けて国際法廷に引きずり出され、処刑だか終身刑だかを食らうとも思えません。 あっと驚く奇手に出るか、米英仏の靴を舐めるような真似をして命乞いをするか、しかるべき友好国へと亡命を図るか。 当分リビア情勢から目が離せません。 どうする、カダフィ大佐。 ↓の...
社会・政治

副総理

菅総理が谷垣自民党総裁に電話で震災復興担当兼任の副総理での入閣を要請し、同総裁がこれを断ったそうですね。 非常に不思議な感じがします。 私の職場では、偉い人同士が会談する場合、下々の者が根回しをして落としどころを探り、合意してから会談をセッティングし、しゃんしゃんで終わるようにするのが常套手段とされています。 よほど難しい問題を、高度な判断で行う場合でないかぎり、どこの組織も似たようなものなのではないかと想像します。 しかし今回の一件は、唐突に菅総理が電話をかけ、谷垣総裁が断ると、「会って話をすることもできないんですか」と逆切れした模様。 久しぶりにイラ菅の本領発揮ですねぇ。 やり方が稚拙に過ぎます。 震災復興のため、という言葉が錦の御旗か葵の御紋と勘違いしているようです。 昔から、朝敵とか、大東亜共栄圏とか、反核平和とか、大多数の人々の思考を停止させる怖ろしい呪文がわが国を襲ってきました。 今、震災復興という言葉が人々を思考停止に陥れようとしています。 しかし現実の震災復興は、どこにどの程度の予算をつけ、どの程度人員を配置するか、リスクはどの程度か、被災者の反発を招かないか、被災者間...
社会・政治

ひきこもりから被災者

不幸中の幸いというのはあるものですねぇ。 33歳から15年間自室に引きこもっていた48歳の男性が、津波警報に接して母親から避難するよう促されても、「億劫だから」という理由で避難を拒否。 母親一人が逃げた後、自室にいたところ津波が押し寄せて家屋が倒壊。 柱につかまったり屋根に登ったりしてどうにか生き延び、無事避難所にたどり着いたとか。 津波をまともにくらって避難しようともしないというのも大した根性ですが、生き残ってしまうというのはそれ以上の運の持ち主。 15年ぶりに出かけた外出先が震災直後の避難所だったとは、泣くに泣けない話です。  大勢の被災者と会話を交わしたり、少ない物資を分けあったり、彼にとっては対人ストレスによる精神的苦痛は甚大でしょうね。 しかし戦争や大災害が起こると、神経症などの軽微な精神障害が激減すると聞きました。 生きるのに必死でそれどころじゃなくなっちゃうんでしょうねぇ。 被災者のなかには身体障害、精神障害、知的障害の人も大勢いたでしょう。 当然、ひきこもりの人もいたでしょう。 ただでさえ生きていくのが困難な彼ら。 自分に置き換えて考えると、精神病薬が手に入らなくなるの...
社会・政治

お掃除娘

織豊政権下、多くの宣教師や商人が日本にやってきました。 彼らが一様に驚いたことの一つに、子どもがとても大事にされていることだったそうです。 まず子どもを殴ってしつけるということは皆無で、そんなことをしたら気が狂ったかと思われたとか。 子ども天国だった日本、どうやらそれは明治の初期まで続いたようです。  明治維新が断行され、その頃教育を受けた者が親になってから、子どもに対する体罰は苛烈になっていったそうです。 西洋では、子どもは小さな大人として扱われるそうですが、わが国では7歳までは人ではなく、神の世界と人の世界の境目を生きる妖精のようなものとして扱われてきました。  それが日本のものは全てダメで、西洋のものは全て良い、という風潮のなか、子どもを体罰によって厳しくしつけるようになったのでしょう。それに加えて、民法が家長である父親に強大な権限を与え、子どもを懲戒する権利をも付与したことが大きいでしょう。 わが国の文学作品に子どもに体罰をあたえるシーンが登場するのは、明治43年発表の長塚節の「土」が最初だと言われています。 怒鳴りながら彼は突然おつぎを殴った。おつぎは麦の幹とともに倒れた。お...
社会・政治

地震酔い

スイス人の研究者が、最近船酔いのような症状に悩まされている、と言っていました。 船酔いというか、地震酔いですね。 スイス人は地震に慣れていないからだろうと思っていたら、日本人でも地震酔いになっている人が大勢いるそうですね。 症状としては、いつも揺れている感じがしたり、平衡感覚を失って食欲不振、吐き気、頭痛など、まさに船酔いのような症状です。 私もこのところ、実際に余震がきたのか、勘違いか、良く分からない状態になっています。 あまりにも余震が頻発していますから。 船乗りや漁師にはなれないなぁと思いました。
スポンサーリンク