社会・政治

スポンサーリンク
社会・政治

軌道修正

菅総理が、民主党政権になってから認めていなかった官僚による省庁間の政策調整を認める旨の発言があったそうですね。 遅きに失した感は否めませんが、少しまともになったのは喜ぶべきことでしょう。 大臣・副大臣・政務官の政務三役だけで膨大な案件を他省庁と調整するなど、不可能なことは誰の目にも明らか。 第一、税金で雇っている官僚に仕事をやらせなくては、道義にもとるというものです。 11月でしたか、当時の枝野幹事長代理はある講演会で「政治主導なんてうかつなことを言った。与党がこれほど忙しいとは思わなかった」と、いくら野党とはいえ長く国政に携わっていた人とは思えない発言をして、世の失笑を買いました。 なんだか民主党は官僚を目の敵にして責め立てていれば支持率が上がると勘違いしていたようです。 各省庁の設置法を斜めに読むだけで、各省庁が抱える仕事の膨大さは想像がつきますし、それを政治家だけでまわしていこうとは、じつに馬鹿げた大風呂敷というべきで、各省庁には万単位の役人が雇われているのですから、政務三役の役割はこれらをおだてたりすかしたりしながら、気持ちよく働かせることでしょう。 大方針を政務三役が掲げて、...
社会・政治

独裁者、敗れる

阿久根市の竹原前市長、選挙に敗れましたね。 彼の政治手法については、このブログでも何度か取り上げ、危惧を表明してきました。 市職員組合とマスコミに負けた、とコメントしていましたね。 これは民主党とも相通じる大きな誤解です。 市職員は部下、敵ではありません。 部下を敵に回して仕事はできません。  竹原前市長がやろうとしたことは、それほど過激なことではありません。 破綻寸前の阿久根市の現状に鑑み、市議や職員の給与を削減しようとしたことは、納得できます。 しかし、やり方があまりに独善的でした。 本来災害時などのやむを得ない場合を想定して専決処分という行政行為が許されているのを悪用して、平時にも関わらず議会を開かず専決処分を連発。 張り紙を剥がしただけの職員を懲戒免職。 議会への出席拒否。 自分に批判的な人物が理事長を務める保育施設への補助金凍結。 でたらめです。  おのれ一人阿久根市の救世主のような顔をして、人の意見に耳を傾けようとしない。 市長は市民から選ばれていますが、市議も市民から選ばれていることを忘れているようでした。 今回、阿久根市民が良識を示したことは良かったと思います。 無事こ...
社会・政治

新内閣

菅改造内閣が発足しましたね。 なんといっても与謝野大臣が注目のまと。 昨日まで民主党を批判していた人が、わずか2日ばかりの間にたちあがれ日本を離党し、民主党内閣の目玉大臣になっているのだから驚きです。 新聞やニュースなどでは、消費税増税の請負人であるかのような報道ぶり。 とりあえずはお手並み拝見というところでしょうか。  枝野官房長官も目玉ですね。 46歳というのは歴代最年少だそうですね。 さぞかし優秀な人なんでしょう。 しかし事業仕分けで見せた傲岸不遜な態度を思い出すと、まだまだ修行が足りないぞ、と言いたくなります。 78歳の藤井元財務大臣が官房副長官とか。 それならいっそ、90歳を超えた政界の御大、中曽根大勲位に副総理でもお願いしたらいかがでしょう? 重みのある内閣になりますよ。 ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
社会・政治

させていただきます規制法

最近巷で溢れかえっている言葉に、させていただく、がありますね。 鳩山前総理はじめ民主党のお歴々がこれを連発して辟易したことは、以前このブログにも書きました。 言葉は生き物で、時代とともに変化していく、と言われます。 それはそうなのでしょうが、あまりにも急激な変化によって、奇妙な言い回しに違和感を持たない世代と不快に感じる世代とで摩擦を起こすようでは、自然な変化とは言えないでしょう。 ら抜き言葉はもはや市民権を得た感がありますが、私はこれにも強い違和感を覚えます。  しかしなんといっても、現代の日本語で最も奇妙なのはさせていただく、の多用でしょう。 本来、させていただくは、目上の人が目下の人に対して使う謙譲表現で、例えば社長が会議の議長を務める場合、「議長をつとめさせていただきます」などと言いますね。 これは一番偉い社長だけど、部下の気持ちを汲んで、あえてへりくだって言うわけです。 一方、その会議で、係長が「私が議長を務めさせていただきます」と言えば、それは何が何でも俺が議長をやるんだ、文句は言わさん、というほどの、強い意志を示す言葉になります。 つまり目下の人が目上の人に対して謙譲表現...
社会・政治

ラフナー容疑者

先般米国で起きた民主党女性議員をねらったとみられる銃乱射事件で、ラフナー容疑者が初めて出廷したそうですね。ラフナー容疑者(22歳)です。  議員は助かったものの、6人が死亡、14人が負傷したという痛ましい事件です。 ラフナー容疑者は動機を語らなかったそうですが、精神疾患を申し立ててはいないので、死刑になる公算が大ですね。 アリゾナ州には死刑がありますから。 「ボウリング・フォー・コロンバイン」で有名なコロンバイン高校での銃乱射事件など、米国民は銃を持つ自由を捨てようとしませんから、無差別殺傷事件が起きると被害が大きくなります。 秋葉原の事件や池田小の事件で犯人が銃を持っていたらと思うとぞっとします。 自分の身は自分で守る、という精神は立派ですが、マフィアや犯罪者も銃を持つことができ、結局軍拡競争のように誰も彼もが銃を持ちたがることになります。 核兵器が拡散するのと根は一緒ですね。  これら一見無意味とも思える凶行は、社会のせいにしたり、犯人の育ちのせいにしたり、性欲のせいにしたり、色々と論評がなされますが、結局のところ、強い殺人衝動に突き動かされたとでも言う他なく、そういう意味では無差...
スポンサーリンク