社会・政治

スポンサーリンク
社会・政治

成人

新成人のみなさんはちょうどバブルの終わりころ生まれたのですね。 物心ついたときには日本は不況。 今年の新成人の歩みはわが国の凋落と軌を一にしています。  だからというわけでもないんでしょうが、ここ数年、成人式ではしゃぎすぎるお馬鹿さんのニュースが必ず報道されますね。  特に那覇市は毎年派手にはしゃいでいます。 出身中学別におそろいの羽織袴姿で一升瓶を一気飲みしたり、車やバイクで暴走したり、町を破壊しながら練り歩いたり。 そしてその羽織袴というのが紫だったり紅白だったりと、じつに異装という他なく、私はお馬鹿さんです、と宣伝して歩いているようにしか見えません。 普段はまじめに働いたり学校に通って勉学に励んでいるのでしょうが、それが信じられないような狂気の沙汰です。 そういえば何年か前には首長の挨拶を実力で妨害し、告訴された新成人たちがいましたね。 告訴しないでくれと、成人なのに親同伴で役所に謝りにいったときの映像を鮮明に覚えています。 じつに子供っぽい成人とその親です。 犯罪行為を犯せば実名、写真付きで報道され、前科は生涯消えないのが大人になるということだと、実地に厳しく教えた首長は立派で...
社会・政治

あばら家

立派なビルはあっという間に壊れることがあるが、あばら家はなかなか壊れないもんだよ。 与謝野馨議員の言葉です。 菅民主党政権を評したそうです。 菅さんは案外しぶといかもしれないな。 こちらは鳩山邦夫議員の言葉。 政界のベテラン二人が、菅政権が長期化するのではないか、という見立てをしています。 菅総理は前任者があまりにも愚かだったため、だいぶ得をしているように見受けられます。 前任者の選挙区では、選挙民の9割が引退の撤回を撤回するよう望んでいるそうです。 これまでの民主党政権の混乱ぶりは想像以上にひどく、民主党に期待をこめて一票を投じた人々を呆れさせていますね。 しかしおそらく解散は任期ぎりぎりまでないでしょうから、あと三年ちかく、この政権に日本の舵取りを任さなくてはなりません。 そう考えると暗澹たる気持ちになりますが、少し希望があります。 極端な官僚敵視を修正し、官僚の意見を聞くようになってきたことです。 部下が腐ってしまっては、トップがどんなに立派でも組織は動きません。 部下をおだてて、うまく操るようにすれば、情報は上がり、的確な助言を得られるでしょう。 素人政権であればこそ、老練で巨...
社会・政治

ブラックサイト

DVDで「ブラックサイト」を鑑賞しました。 FBIでサイバー捜査を担当する女捜査官。 あるとき、猫を虐殺する様子を実況中継するサイトを発見します。 サイト名は、KILL WITH ME。 いやな予感がします。 いやな予感は的中、同じサイトで殺人が実況中継されます。 しかも、アクセス数が増えれば増えるほど、死が近づくシステム。 捜査官はコンピュータに関する知識を総動員して懸命の捜査を続けますが、犯人は数秒ごとにIPアドレスを変え、他人や死人になりすまして逃れ続けます。 あげくのはてにはサイバー攻撃で捜査官の車のGPSを破壊、車そのものを遠隔操作で壊してしまいます。 犯人はさまざまな手口で殺人を続けます。 犯人の目的は何なのか、被害者の共通点は?  わりと王道のサスペンスに仕上がっており、安心感があります。 犯行現場をネット中継するなんて、現実になりそうで怖いですね。 劇場型の犯罪を指向する者なら、やりかねません。ブラックサイト ダイアン・レイン,ビリー・バーク,コリン・ハンクスソニー・ピクチャーズエンタテインメント ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
社会・政治

ブラック・ジョーク

鳩山前総理、国会議員を辞めるのを止めたようですね。 今さらこの人の発言がくるくる変わることには驚きませんが、自分が国会議員として外交面で活動するのが国益だ、という趣旨の発言には驚きました。 普天間問題で迷走を続け、日米関係を破綻に追い込んだ張本人が、外交で活動するのが国益だなんて、下手なブラック・ジョークとしか思えません。 友愛を連呼した前総理。 友愛とは自己愛のことであったかと気づきました。 彼が発言する友愛を自己愛と読み替えれば、すべては納得がいきます。 歴代総理のなかで最低の総理は、自己愛に満ちた人だったのですね。 前総理が国会議員を続けることが国益なんてことはありえません。 国損というべきでしょう。 早く引退して反省文、じゃなかった、回顧録でも書いて短い総理時代の思い出に浸りなさい。 ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
社会・政治

大学生就職内定率57.6%

来春卒業予定の大学生の就職内定率が過去最低だそうです。 10月1日時点で57.6%。 4割以上の学生が内定をもらえない、異常な事態です。 ましてブランド力のある有名大学以外はかなり厳しいでしょう。 最近私の業界に入ってくる新人も、昔だったらあり得ない有名大学のオンパレード。 もうちょっと良い就職先あったんじゃない?と聞きたくなるのをぐっとこらえます。  私自身、有名大学卒ではないので、よく分かります。 都市銀行に就職活動に行ったら大学名を聞いただけで門前払いを食らった、という同級生もいました。 そのせいか、学校教員や公務員、研究者を目指す学生が多かったように思います。   学生の頃、あるゼミで、前の週欠席した四年生が「就職活動で」と言い訳したら、教授が「卒業してから就職活動しろ」と言ったことを思い出します。 20年前はまだ学問が学生の本分、という雰囲気が大学に残っていました。 今大学教員がそんなことを言ったら大変です。 大事な学生様を無事社会に送り出すことが大学の本務になってしまいましたから。   私が就職した当時はバブルの終わり頃で、会社を選ばなければ、内定をもらえないなんてことはま...
スポンサーリンク