社会・政治

スポンサーリンク
社会・政治

法務大臣

これまで死刑執行を行わなかった千葉法務大臣が、今朝、二名の死刑囚の刑を執行させたそうですね。 よく大臣の任期が終わりに近づくと、死刑が執行されると聞きますが、本当にそうですね。 千葉法務大臣は先の参議院選挙で落選しており、9月の民主党代表選挙後の引退が確実です。 死刑確定囚に死刑執行の命令を出すのは法治国家の担当大臣として当然ですが、麻生内閣の森法務大臣が飯塚事件の死刑囚の死刑執行を命じたのは、いやな感じです。 飯塚事件は、再審で無罪となった足利事件と同じく、まだ技術的に未熟だった20年ほど前のDNA鑑定を証拠として、死刑判決が確定したものです。 しかも、飯塚事件の死刑囚は、足利事件と違い、どんな取り調べを受けても、一貫して無罪を主張し続けた、とのことです。 再審請求の準備中の出来事で、弁護士もショックでしばらく立ち直れなかったとか。 今、死刑執行後ではありますが再び再審請求を行う準備中だそうです。 仮に再審が認められたとしても、もう死刑は執行されてしまいましたし、なんとも空しいかぎりですね。 この件については、国家公安委員長が「死刑執行は残念だ」と言ったり、鈴木新党大地代表が国会で質...
社会・政治

ピースボート

辻元議員が社民党を離党したそうですね。 辻元議員といえば、ピースボートを早大在学中に立ち上げた左派の論客というイメージが強いですね。 野党時代、自民党の大物を激しく責める姿をよく国会中継で見ました。 それなのに、与党になって、しかも国土交通副大臣として閣内に入ったせいで、与党の旨味と面白味を味わっちゃったのでしょうか。 オフィシャルブログで、「現実との格闘から逃げずに国民のための仕事を一つずつ進めていきたい」と語っていました。 当たり前だろ、と突っ込みたくなりましたが、鳩山前総理も「勉強すればするほど沖縄の米軍基地が大事だとわかった」と言っていましたから、与党になって初めて気づくことも多いのかな、と納得してみたり。 無所属で活動するとは言っていましたが、社民党が政権離脱したことが離党の理由だそうですから、近いうちに民主党入りするんでしょうね。 あのヒステリックな辻元節が聞けなくなるかと思うと残念です。 しかし政権与党のなかで仕事をしたい、ということですから、これまでの、議論すら許さない頑なな護憲思想や、外交・安保音痴は改めていただかなければなりますまい。  そうじゃないと、選挙に落ちち...
社会・政治

元死刑囚

飛行機を爆破した卑劣なテロリスト、金元死刑囚が来日しているそうですね。 大量虐殺の実行犯がどの面下げて乗りこんでくるのかと思ったら、まるで平気の平左でした。 犠牲者の人数や、事件の影響の大きさ、組織性、計画性などを考慮して、司法は死刑を選択したわけですが、政治的判断で死刑を免れるどころか、刑務所からも出てしまいました。 やったもん勝ちですね。 死刑を回避するにしても、せめて一生刑務所に閉じ込めて、社会的に抹殺してほしかった。 そういえば日本のテロリスト、あさま山荘事件で死刑が確定した坂口弘と永田洋子はいつまでたっても刑が執行されませんね。年くって死ぬのを待っているかのごとくです。 同じように、麻原彰晃も死刑は執行されないんじゃないでしょうか。殉教者になったら困りますから。 今麻原はオムツをしているそうです。おかしくなったか、おかしくなったふりをしているか、どっちかでしょう。霊感があるそうですから、夜な夜な犠牲者の霊に怯えているのかもしれませんね。 テロというのは多分大昔からあったんでしょうが、テロリズムという概念が普及したのは、フランス革命のとき、革命派が反革命派を大量虐殺したことに始...
社会・政治

廊下すずめ

近頃、モンスターペアレントなる親たちが跳梁跋扈し、学校を苦しめている、という話をよく聞きます。 この種の人は相手が学校でなければクレーマーと呼ばれていますね。 人間関係が希薄になったせいだとか、校内暴力が流行った時期に中高生で、就職はバブル期、そのため教師を馬鹿にしている、という世代のせい、あるいは子供を学校にやるのを消費活動ととらえ、損したくないのだ、とか、社会学者は様々に解説しています。 本当のところはよくわかりません。 大正から昭和初期においても同様の現象がみられ、廊下すずめと呼ばれていたそうです。 そうすると時代のせいとばかりは言えませんね。 いずれにしろ厄介な存在で、社会人なら多かれ少なかれこういう器量の狭い困ったちゃんに苦しめられたことがあるのではないでしょうか。 三波春夫がテレビCMで、お客様は神様ですなどと、寝言を言っていましたが、あれは拝金主義を標榜し、金を落とすやつにはいくら媚びても平気です、と言っているようなもので、後の日本の消費者に誤ったメッセージを送りました。 客が神様であるわけもなし、金を払うやつが威張る道理もありません。もちろん、商品なりサービスなりを提供...
社会・政治

珍しい

祖母が15歳の孫を刺し殺したとか。 少年の両親は離婚して、妹とともに祖父母に育てられていたとのことで、珍しいケースです。 近頃親が子を虐待死させても、子が親を殺しても、さほど驚かなくなりましたが、今回は驚きました。 いったい何があったんでしょうね? 並大抵のことでは老婆が孫を刺し殺すなんてありえないと思います。 先日は、優先席に座っていた高校生の顔を傘で突いて大けがさせた高齢者者がいました。 数年前、切れる17歳、とか言って、少年の暴行事件が問題になったことがありました。 今度は切れる60代ですかね。 パピルスの昔から、今時の若者は批判の対象でした。 明治20年頃は明治生まれが国を滅ぼすと言われましたし、1980年代には若者を新人類と呼んでその行動は不可解とされました。 しかし今は、新人類も40代後半、社会の中枢を担っています。  いつの世も若者は頼りなく、上の世代から見れば不可解なもの。 永遠の繰り返しです。 犯罪行為を世代のせいにしてはいけません。 すべて、個人の責任に帰せられるべきですね。 子供叱るな来た道じゃもの、年寄り笑うな行く道じゃもの。   憂き世の恐ろしさは、人の想像を...
スポンサーリンク