社会・政治

スポンサーリンク
社会・政治

おそろしあ

首都圏に大型台風が接近中。 九州あたりはすでに被害を受けているようです。 今、千葉市は昼間だと言うのに外は真っ暗で雷鳴が轟いています。 朝、まだ雨が降り出す前に買い物を済ませたので、私はただ、マンションの窓から外を見つめて慄いています。 ここ数年、台風は大型化、狂暴化の一途を辿り、異常気象はすでに異常ではなく、日常化してしまいました。 季候がおかしくなると、生活のすべてが狂っていきます。 ただでさえ人間の社会は狂っているというのに。 例えばロシアとウクライナの戦争。 ロシアが超軍事大国であると思えば、ウクライナなどひとたまりもないと思っていましたが、善戦著しく、ロシアに対して反転の勢いです。 狂った指導者、プーチンにはとてつもない誤算でしょう。 しかし、ロシアを侮ってはいけません。 ナポレオンもヒトラーも、ロシアにというよりロシアの冬にやられてしまいました。 もしかしたら、プーチンは冬の到来を待って大規模な攻勢を仕掛けるつもりかもしれません。 おそろしあ。
社会・政治

英国のエリザベス女王が亡くなられたとか。 ずいぶんな長生きで、息子の新国王はすでに御年73歳。 73歳で新国王とは驚きです。 現在、天皇陛下を含め、世界各国に王室が残存していますが、これらはいつまで続くのでしょうか。 今時天皇だの王様だの、時代錯誤な気がします。 わが国の皇室の人々、生物学的には人間ですが、社会学的には人間ではありません。 選挙権も被選挙権もなく、職業選択の自由も住居の自由も無い。 いわば現代の賎民とでもいうべき存在です。 あらゆる権利や自由を制限し、その代わりに崇め奉るとは、そしてそんな人々の存在を許すとは、私にはにわかには信じられません。 さらには宮内庁だの皇宮警察だのに莫大な税金を投入する。  そんなことまでして、誰にどんな利益があるのでしょう? このブログで何度も書いたとおり、私は天皇制は廃止すべきものと考えています。 差別はいけないと言いながら、国家総出で皇室の人々を差別しているではないですか。 人間らしい生活をおくれるよう、差別は撤廃すべきです。 聖と賤が表裏一体であることなど、さんざん言い古された物言いです。 聖とされる人は必ず賤なのです。 そういう者の存...
社会・政治

戦前か?

今日は敗戦記念日なのですね。 77年経つのだそうで。 ずいぶん長い間、わが国は平和を享受してきました。 それは有難いことだと思います。 ただ、昨今の世界情勢を見るにつけ、不安がよぎります。 主要な大国は武力で領土拡張を狙うのはご法度というのがつい最近までの常識だったと思います。 しかるに、ロシアはウクライナを侵略し、戦いはもう5カ月も続いています。 ひと昔前だったら世界大戦になっていてもおかしくないと思います。 西側の民主主義国家群は現代の常識に沿い、ロシアと戦おうとしません。 ロシアの野望が達せられたら、ロシアと同じ専制国家の中国が台湾を武力で奪い取ろうとするかもしれません。 そうなったらわが国も無傷ではいられないでしょうね。 昨年までの8月15日と今日では、状況が大きく変わってしまいました。 昨年までは戦後だったかもしれませんが、今、わが国は戦前を迎えたような気がします。 次なる戦争の戦前。 民主主義国家は専制国家の脅威にさらされています。 わが国は米国に占領され、わが国が再度軍事大国になって世界を相手に戦うことを恐れた米国によって、即席の憲法で武装を禁じられました。 しかしソ連と...
社会・政治

77年

今日、長崎に原爆が投下されてから77年目にあたるんだそうです。 私の実母は幼いころ長崎で被爆したのですが、齢80を超えてなお、その日のことは鮮明に覚えているようです。 皮膚がただれ落ちてなお絶命にいたらず、黒い幽霊のように歩く人々。 水を欲しがっても、水を飲むとすぐに亡くなってしまうと分かっているため、水をあげられずに忸怩たる思いで、その場をやり過ごす民衆。 大きくて真っ黒な雨が降る中、実母は生き残ったのでした。 現在もいたって元気で、放射能に強い体質であったのかもしれません。 原爆投下から77年ですから、被爆を体験して存命なのは、当時子供であった人々ばかりでしょうね。 20歳で被爆したら、今97歳ですから、成人後に被爆した生存者は数えるほどではないでしょうか。 ほどなくして、原爆投下は現代の問題ではなく、歴史的事実になっていくのだろうと思います。 わが国に投下された2発の核兵器による損害の記憶が、世界の指導者に核兵器使用を躊躇させているのは確かだと思います。 過去最大の核戦争の危機と言われたキューバ危機に際しても、米ソとも、核戦争は免れないと感じながら、政治の知恵でこれを回避できまし...
社会・政治

泥船

長い一週間の勤務が終わりました。 金曜日の夕方ほど嬉しい時間はありません。  私が20代の頃、バブルは弾けたとはいえ、躁病のような浮かれた雰囲気が、世間に色濃く残っていました。 当時は花金などと言って、金曜日の夜は弾けるのが良いとされていました。 馬鹿なことだとは思いながら、私も流行りに乗っていました。  今ではコロナのせいもあって、金曜日だからといって何も特別な空気は流れていません。 バブルの頃が異常だっただけで、今は正常に戻ったと言うべきでしょうね。 バブルが弾けて後、わが国は30年にも及ぶ長い停滞期に入り、それは今も続いています。 給料は上がらず、景気の良い話など聞くことも無くなりました。 少子高齢化はますます進み、将来、わが国はどんなことになるのか、また、衰え行く国家を舵取りするリーダー達は、何を目標にするのか、全く分かりません。 漠然とした不安がわが国を覆うなか、国民も、自国の将来が見えずにいます。 この不安の中にあっても、庶民は勤労に励み、金曜日の夜にはわずかばかりの解放感にひたる小さな楽しみを持ち続けています。 それを生活と呼ぶのでしょうね。 庶民の小さな楽しみを思う時、...
スポンサーリンク