なんだか間が抜けた一週間が始まりました。
今週は急ぎの仕事が皆無で、なんともやる気が起きません。
大体において、私の業界では8月は暇で、なんとなくお休み気分です。
こんな時には、日頃手をつけられない過去の書類の整理などを行って、来るべき秋のイベントや目白押しの会議の準備をのんびりと行う他ありません。
怖いのは、暇な日が続くと、休みたい病が現れること。
たいしてやることがなければ、出勤する気が失せるのは当たり前。
そうは言っても宮仕えの身であれば、与えられた休暇の日数は限られており、8月に派手につかってしまうと、後で困ることになります。
まだ残っている休暇の日数には余裕がありますが。
私たちには、年間20日間の有給休暇が付与されており、最大20日まで翌年に繰り越すことができます。
私は今年は34日でスタートしていますので、休暇取得を14日に抑えれば、来年は最大の40日が付与されます。
このほかに、夏季休暇として連続する3日が付与されています。
また、国家公務員の給与が平均で7.8%減額されたのをきっかけに、臨時特別特例休暇と称して、いつでも取れる2日が加えられました。
したがって、病気休暇や育児休暇を除き、最も多いパターンで45日の休暇があることになります。
これを完全消化することは事実上不可能で、20日繰り越すことを前提にすれば25日休むことができます。
また、有給休暇は1時間単位で取得できるので、早退や遅刻にはこれで対応することになります。
私は8月14日~16日に夏季休暇を、誕生日である8月22日に2回目の臨時特別特例休暇を取得予定なので、残りは通常の有給休暇が25日あります。
できれば20日フルに繰り越したいので、12月末日までにあと5日取れることになります。
5カ月弱で、あと5日。
なんとかいけそうです。
その他出張があったり土日出勤の振替があったりしますので、20日繰り越すことも可能かなと思っています。
職場復帰して4年。
以前は毎年20日繰り越していましたが、職場復帰後だと初めてになります。
少しづつ、正常化してきていることを実感します。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ