昨夜某中華料理店で夕食をしたためたのですが、そこにじつに素敵なお婆様がいらっしゃいました。
レジ前にどっかと座り、二人の女子高生アルバイトに様々な指示を飛ばしています。
多分耳がお悪いのでしょう、信じられないような大音量の指示でした。
二階で宴会を開いていたようで、それにまつわる指示。
「今日はねぇ、飲み放題じゃないんだよ。だから酔っぱらってきたなと思ったら、じゃんじゃんビール持ってっちゃいな。飲み放題の時は注文を受けてから時間を置いて持っていくんだよ。いいかい、世の中は何だってあべこべにできてるんだからね。熱燗なんて言われたらねぇ、あっついお湯に少うしお酒混ぜればいいんだよ。どうせ酔っぱらってるんだからわかりゃしないよ。それからねぇ、あんた達若いんだからにっこり笑って『お客さん、すいませんが運んでもらえますか』って言うんだよ。二時間も三時間もまともに働いたら持たないよ。楽しなきゃ駄目なんだよ」
私は塩味の五目そばをすすりながら、この素晴らしい人生哲学に感嘆の念を禁じ得ませんでした。
しかし爆笑は堅く禁じました。
鼻から熱い中華めんをこぼしてはいけませんから。
二階の宴会客には聞こえていないでしょうが、一階の個人客には丸聞こえです。
私が宴会の幹事を命じられたなら、是非この店にしようと思いました。
肝臓にも胃にもやさしい熱燗をだしてくれるであろうからです。
そしてまた、一階の個人客が、きくらげの炒めを頼んだ時のこと。
女子高生が、
「きくらげお願いします」
と言ったところ、厨房に向かってすかさず、
「くらげぇ」
と、怒鳴ったのです。
女子高生が慌てて、
「くらげじゃなくてきくらげです。き、です」
と、訂正したところ、耳を疑うような返事が返ってきました。
「きくらげなんてねぇ、そば屋のニシンそばみたいなもんなんだよ。誰も頼まないけど格好悪いからお品書きに載せてるだけなんだ。くらげだよ、くらげ」
女子高生は黙ってしまいました。
頼んだ客はおしゃべりに夢中になっています。
で、くらげを持っていくと、
「なんだこれ、海のくらげじゃねぇか、俺が頼んだなぁ山のくらげだよ」
と言ってはみたものの、かわゆい女子高生の困った顔に免じて、
「まぁいいや。これ食うよ」
と言ってあっさり引き下がってしまいました。
以前この中華料理店の向かいのそば屋で、本鴨せいろを注文したところ、
「すいません、本鴨終わっちゃったんです、鴨せいろならできますけど」
と言われたことがあります。
そりゃあ鴨せいろじゃなくて鶏せいろだろ、と思いっきり突っ込みたくなるのを堪えて、ざるそばを食ったことがあります。
素敵な飲食店街ですねぇ。
私は今後、中華料理店のお婆様を大師匠、そば屋のおかみさんを師匠と呼んで贔屓にすることに決めました。
これからも素敵な人生哲学や言い訳を期待していますよぉ。
にほんブログ村
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!